「Zキャリアナビ」は20代の第二新卒•既卒•フリーター向けに、仕事への価値観や多様な働きかたについて情報を配信する総合就活情報サイトです。

事務職の将来性を徹底解説!AI時代に必要なスキルとキャリアプランとは?

「事務職の将来性を徹底解説!AI時代に必要なスキルとキャリアプランとは?」のアイキャッチ画像

「事務職の将来性はどうなの?」
「事務職ってAIに代替えされるの?」

事務職への転職を考えている方にとって、AI導入による事務職の将来性に不安を持つ方もいるでしょう。

現在、職業を人に変わってAIがおこなっているのではといわれえています。

なかには、事務職がAIに代替えしておこなわれるのではと考えている方もいるでしょう。

このような意味で、事務職の将来性が気になっている方がいるのです。

本記事では、事務職の将来性や事務職で働くメリット、AI時代に求められるスキル、今後のキャリアプランについて詳しく解説します。

 

さらに、未経験の方でも転職できるコツも紹介しますので、ぜひ、転職の際の参考にしてください。

事務職は将来性がないのは本当か?

AIの普及よって事務職だけではなく、さまざまな仕事がなくなるといわれています。

こちらでは事務職にフォーカスをあて、今後の転職動向や将来性について詳しく解説します。

事務職の転職動向や将来性

  • AI導入により事務職の業務は減少傾向
  • 事務職は競争率が高い職種
  • すぐに事務職がゼロになることはない
  • 事務職は会社の基盤を支える重要なポジション

 

AI導入により事務職の業務は減少傾向

野村総合研究所の調査では、日本の労働人口の49%の仕事がAIやロボットにより代替可能になると報告されています。

実際に、データ入力などの一部の単純作業は、自動化が進んでおり、事務職の業務が減少傾向にあるのは確かです。

とくに、AIはミスの軽減や業務効率化、人件費の削減などを目的としているため、将来的に事務職の役割も変わりつつあります。

そのため、今後は単純なルーティン作業から解放され、事務職ではより高度な業務を任せてもらえる可能性もあり、スキルアップできる職種といえるでしょう。

参照:参照:野村研究所 「日本の労働人口の 49%が人工知能やロボット等で代替可能に」 

事務職は競争率が高い職種

厚生労働省が公開した一般商業紹介状況(令和6年7月分)によると、一般事務の有効求人倍率は「0.33倍」という結果です。

有効求人倍率とは、求職者1人あたりの求人数を示す指標で、この数値が1倍を下回る場合は、求人数に対して応募者が多いことを示します。

また、同月の職業全体の有効求人倍率は1.11倍であるため、事務職は他業種に比べて競争率が高い職種といえるでしょう。

将来、事務職への転職を考えている方は、転職活動が難しい点も考慮する必要があります。

参照:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和6年7月)」

すぐに事務職がゼロになることはない

AIの導入が進んでも、すべての事務仕事が自動化されるわけではなく、すぐに事務職がゼロになることはありません。

AIは正確さや作業効率の面で便利な一方で、事務職のすべての業務をこなせるわけではなく、人間にしかできない業務もたくさんあります。

また、AIは初期投資に高いコストがかかるため、AIの導入が進んでいない中小企業では、事務職として長期的に働ける可能性も高いでしょう。

事務職は会社の基盤を支える重要なポジション

事務職は、来客や電話対応、書類作成を行う一般事務から、営業をサポートする営業事務、さらには経理、人事、労務などさまざまな業務が存在します。

そのため、会社の基盤を支える重要なポジションであり、どの業界でも必要とされている職種です。

企業や組織をサポートする縁の下の力持ちとして、円滑な業務の運営に大きく貢献しています。そのため、安定した将来性が期待できる職種といえるでしょう。

事務職が人気の理由

事務職が幅広い層から人気を集めるのには理由があります。

事務職が人気の理由

  • 未経験、無資格でも応募しやすい
  • 在宅勤務が可能な職場もある
  • 長く働ける環境が整っている

こちらでは、事務職が人気の理由を解説します。

未経験、無資格でも応募しやすい

事務職の求人は、未経験、資格なしなど求人条件も緩やかで、応募しやすいことが人気の理由です。

また、電話応対や入力作業など取り組みやすい業務も多く、オフィスワークが初めての方でもスタートしやすいでしょう。

例えば、飲食店やアパレル業界など接客業からの転職など、オフィスワークへのファーストステップとしてもおすすめです。

ただし、配属先によっては一定レベルのスキルが求められる場合もあるため、応募先の条件はしっかり見極めることが大切です。

在宅勤務が可能な職場もある

デスクワークがメインの事務職は、企業の規定によっては在宅勤務が可能です。フルタイムで働くことが難しい方でも、家庭の事情に合わせた働き方ができるでしょう。

在宅勤務は毎日の通勤がなく、拘束時間が少なく済むため、プライベートの時間を有効活用できる点も人気の理由につながっています。

長く働ける環境が整っている

事務職が人気の理由は、5年10年と長く働ける環境が整っていることが挙げられます。デスクワークが中心の事務職は、身体にかかる負担が少なく、長く続けやすい職種です。

また、資格がなくても応募でき、ノルマもないため、仕事へのプレッシャーも比較的少ないでしょう。

そのため、育児や出産など、家事や子育てと両立しやすいだけではなく、子育てが一段落した方が復職しやすいため、将来を見据えて転職する方も多い傾向です。

事務職で働くメリット

事務職で働くとさまざまなメリットが得られます。事務職で働くメリットを見ていきましょう。

事務職で働くメリット

  • プライベートの時間を確保しやすい
  • PCスキルが身につく
  • デスクワークで体力的な負担が少ない
  • ノルマがない

プライベートの時間を確保しやすい

事務職の仕事はルーティンワークで、自分でスケジュールを組んで仕事を進められます。

そのため、残業が少なく定時で退社できるため、子育てや介護と両立して働きたい人やプライベートを確保しやすい点がメリットです。

しかし、経理事務では決算期に残業が発生するケースがあり、具体的な仕事内容や繁忙期についても面接時にしっかり確認しておきましょう。

PCスキルが身につく

事務職はデータ入力や書類作成などパソコンを使った業務が多く、日々の業務をこなしていけば、PCスキルが身に付けられるメリットがあります。

数カ月でエクセルやワード、パワーポイントなどのオフィスソフトが使いこなせるようになり、タイピングスキルも向上するでしょう。

しかし、求人によっては基本的なPCスキルを求める企業もあるため、転職までに基本的な操作ができるようにしておくとよいでしょう。

デスクワークで体力的な負担が少ない

事務職の仕事は季節問わず快適な室内で仕事ができ、体力的な負担が少ないことがメリットです。

また、土日祝休みで残業も少なく、生活のサイクルが安定しやすいため、メリハリをつけて働くことができます。

ただし、体力的に負担が少ない一方で、長時間の座り仕事であるため、肩こりや腰痛、眼精疲労などデスクワーク特有の身体の不調を引き起こす場合もあります。

そのため、適度な休憩やストレッチを取り入れて、身体を整えましょう。

ノルマがない

事務職では営業職のように、売上や成約数などノルマがなく、精神的な負担が少ない点がメリットといえるでしょう。

定型化されている業務が多いため、ゆったりと自分のペースで仕事を進めたい方におすすめです。

しかし、営業事務や経理事務では、顧客のクレーム対応や急ぎの書類作成など緊急案件が発生するケースも少なくありません。

締め日が決まっている業務もあるため、計画性を持って取り組む必要があるでしょう。

AI時代を生き抜くために求められる事務職のスキル

AI時代の到来で、事務職の仕事が減少傾向にあるのは事実です。AI時代を生き抜くために持っておきたい事務職のスキルを解説します。

AI時代を生き抜くために求められる事務職のスキル

  • パソコンスキル
  • ビジネスマナー
  • コミュニケーションスキル
  • スケジュール管理能力
  • デジタルスキル
  • 新たな業務への柔軟な対応力

パソコンスキル

事務職の仕事は、メールでの連絡や顧客情報の管理、請求書の発行、プレゼンテーションの資料作りなどパソコンなしでは成り立ちません。

エクセル、ワード、パワーポイントの基本スキルに加えて、以下のようなパソコンスキルが求められます。

  • タイピングの速さと正確さ
  • 適切なファイル管理
  • ショートカットキーの活用
  • ビジネスメールの作成

正確にデータ入力をおこない、ファイルの保存や移動など適切なファイル管理も求められます。

そのため、ビジネス文書を踏まえた正しいメールが作成できる方は、転職市場でも有利になるでしょう。

ビジネスマナー

事務職ではメールや電話応対など、社内外とのコミュニケーションが頻繁におこなわれます。円滑なコミュニケーションを図るためには、相手に配慮したビジネスマナーが必須です。

丁寧な言葉遣いや印象の良い対応を心がけることで、大きく貢献できるでしょう。

コミュニケーションスキル

人の感情を読み取ったり、相手の本音を引き出したりする行為は、AIではできません。相手の立場に立ち寄り添った対応ができるのも、人間だけが生み出せるコミュニケーションスキルです。

とくに、高いコミュニケーションスキルを持つ人は、職場の雰囲気を明るくし、円滑な職場環境を作り出せます。

そのため、協調性があり、人との関りが好きな人は職場からも頼りにされる事務員になれるでしょう。

スケジュール管理能力

事務職は、営業サポートや経理、人事など、企業によって複数の業務を兼任する場合があります。そのため、高いスケジュール管理能力が求められます。

AIでは決められた仕事を時間内に終わらせることができますが、マルチタスクの業務に優先順位を付けて処理することはできません。

また、作業中の課題や問題点を見つけ出し、業務の効率化を図ることも難しいでしょう。

そのため、タスクに優先順位をつけて、計画性を持って業務を遂行できる方がAI時代の事務職として活躍できるでしょう。

デジタルスキル

近年では、クラウドサービスや顧客管理システムなどのITツールを業務に取り入れる企業も増えてきています。そのため、PCスキルだけではなく、デジタルツールやソフトウェアなど幅広いデジタルスキルを身に着けている方が求められます。

複数のビジネスソフトを使いこなせるようになれば、AIによって仕事を奪われる心配もありません。

高度なデジタルスキルを習得し、AIテクノロジーの変化に対応できる事務員を目指しましょう。

新たな業務への柔軟な対応力

事務職では、精度の高いデータ分析、IT技術を駆使したデジタルマーケティングなど、より専門性の高い業務への対応が求められます。

新たな業務に対し業務に柔軟に対応できるよう日々学ぶ姿勢を持っていれば、AI時代でも事務職の価値を高められるでしょう。

事務職で生き残るためのキャリアプラン

事務職への転職を考えている方は、キャリアプランを立てておくと、将来の目標が明確になります。

事務職としてどのようなキャリアを積めるのか、具体例を見ていきましょう。

事務職で生き残るためのキャリアプラン

  • 社内異動を通じてスキルアップ
  • 営業事務
  • 貿易事務
  • 経理事務
  • OAオペレーター
  • 労務事務
  • 法務事務
  • 医療事務
  • 人事・採用アシスタント
  • 秘書業務・オンライン秘書

社内異動を通じてスキルアップ

事務職として長く働きたい方は、社内異動を通じてスキルアップすることも可能です。

社内の異なる部門で経験を積み、マネージャーなど人を管理するポジションに就けば、年収アップも期待できるでしょう。

営業事務

営業職のサポート役を担う営業事務へのキャリアプランもあります。

事務職のなかでも営業事務は、営業担当や顧客などコミュニケーションの場面が多いため、積極性や柔軟な対応力が求められます。

このように、営業チームの一員として裏方でサポートする役目があり、仕事のやりがいを感じながら業務を遂行できるでしょう。

貿易事務

貿易事務は海外とのやりとりや受発注、船積み手配など専門性の高い仕事です。

一般的な事務職とは異なり、貿易関連の専門知識が身につき、将来的には国家資格である通関士の資格取得のチャンスもあります。

専門性が高い分、一般的な事務職より好条件の求人が見つかりやすい点も魅力です。

とくに、新しいことにチャレンジしたい方、好奇心旺盛な人は貿易事務へのキャリアプランも視野に入れておきましょう。

経理事務

経理事務は、経費精算や現金出納の管理、伝票の仕分け、帳簿の作成など幅広い業務を担当します。お金を管理する重要な役割を担っており、企業の活動に欠かせない職種です。

これまで培ってきた事務処理能力やPCスキルを活かし、経理分野の専門性を高められます。

とくに、データ分析や処理が得意な方、業務を計画通りに進められる方が向いている職種といえるでしょう。

OAオペレーター

OAオペレーターは、ワードやエクセル、パワーポイント、アクセルなどを使い、文書やデータ、資料を作成する仕事です。

一般事務の業務に加え、エクセルの関数やパワーポイントを用いた資料作成、アクセスを使ったデータベース管理など、高度なPCスキルが求められます。

正確性やスピードが重要な業務となるため、細かい作業を得意とする方や効率的に業務を進められるスキルがある方はOAオペレーターとして活躍できるでしょう。

労務事務

労務事務は、給与計算や勤怠管理、社会保険の手続き、年末調整など組織管理を任される仕事です。労務法に関わる業務となるため、専門知識が求められます。

社会保険や税金などの実務経験が積めるほか、経営者の視点から組織全体を把握する力も養われるでしょう。

そのため、労務の専門性を深めたい方や、組織の運営に関心のある方に適しています。

法務事務

法務事務は、会社の登記手続きや商取引、不動産など法律に関する書類作成を担当する仕事です。

企業の法務部門や顧問弁護士と連携しながら業務を進めるため、法律知識が身につきます。

誓約書やコンプライアンスの遵守などリスク管理が重要な業務となるため、学習意欲の高い方は活躍の場が広がるでしょう。

医療事務

医療事務は、病院やクリニックで医療従事者をサポートする仕事です。窓口での受付業務やカルテの入力、レセプト作成など正確さが求められます。

患者と医療従事者、看護師をつなぐ仕事であるため、相手の立場に立ったコミュニケーションができる方に向いている職種といえるでしょう。

人事・採用アシスタント

人事・採用アシスタントは、人事部が担当する業務をサポートし、人材採用や社員の教育、制度の整備、社会保険に関する手続きなど幅広い業務を担当します。

人事評価や給与額を扱うため、口が堅く秘密を守れる方が向いているでしょう。

秘書業務・オンライン秘書

秘書業務は、企業のトップである社長や役員のスケジュール管理、会議、商談、イベントの準備、書類作成などを担当する仕事です。社内外の人とのやり取りが多く、責任も伴います。

トップマネジメントを支えるやりがいがあり、事務職の中でも特に人気が高い職種です。

さらに、遠隔地から事務的な業務をサポートできるオンライン秘書も注目されています。

そのため、転勤族で長期就職が難しい方、状況に応じて適切な対応ができる方は、チャレンジしてみましょう。

事務職への転職で注意すべきこと

事務職への転職は、注意すべきポイントを抑えておくと、転職後のミスマッチが防げます。こちらでは、具体的な注意点を解説します。

事務職への転職で注意すべきこと

  • 業務内容によっては残業が発生する場合がある
  • 専門知識が求められるケースがある
  • 仕事の実績が見えにくい
  • 産休、育休後に同じポジションで復帰できるとは限らない

業務内容によっては残業が発生する場合がある

事務職は一般的に残業が少なく定時に帰れると思われがちですが、業務内容によっては残業が発生する場合があります。

とくに、中小企業など職場人数が少ない会社では、事務作業を1人ですべて担当する場合があり、負担が大きくなることもあります。

このように、タスク処理を同時にこなすのが苦手な方には、本来の作業が上手く進まず、きついと感じる場面もあるでしょう。

そのため、業務内容や残業の頻度は、面接時にしっかりと確認しておくことが大切です。

専門知識が求められるケースがある

比較的転職しやすい事務職でも、専門知識が求められるケースがあるため、転職時には注意が必要です。

事務職のなかには、会計知識の必要な経理事務や税金業務にかかわる労務事務など、専門知識が必要なポジションもあります。

応募条件をよく確認し、必要なスキルを身に着けておくと安心です。

ですが、AIの導入により、単純作業を担当する事務職は減少傾向にあります。

今後、長期的に事務職として活躍したい方は、専門スキルを身に着けておきましょう。

仕事の実績が見えにくい

事務職の仕事は、営業職のように数字で評価されることはなく、仕事の実績が見えにくいと感じる方も少なくありません。

転職してすぐは、新しいことを学ぶ機会がありますが、仕事に慣れてくると毎日のルーティンワークに物足りなさを感じる方もいるでしょう。

事務職を通じてスキルアップを目指したい方は、専門性の高い事務職へのキャリアプランも視野に入れておくと安心です。

産休、育休後に同じポジションで復帰できるとは限らない

事務職への転職は、子育てと両立しやすく長く働ける点が魅力ですが、復帰後に必ずしも同じポジションで働けるとは限りません。企業によっては、ポジションの変更や部署移動となる場合もあります。

とくに、産休や育休後の働き方を重視する方は、時短勤務への職場の理解があるか、実際に事務員として復帰した実績があるかを確認しておきましょう。

事務職への転職を成功させるポイント

人気のある事務職への転職は、いくつかのポイントを把握することで転職活動がスムーズに進められます。

こちらでは、事務職への転職を成功させるポイントをご紹介します。

事務職への転職を成功させるポイント

  • アルバイトから正社員雇用を目指す
  • 紹介予定派遣の求人に応募する
  • 資格を取得する
  • 複数の求人にまとめて応募する
  • 転職エージェントを利用する

アルバイトから正社員雇用を目指す

未経験から事務職を目指す方は、アルバイトから正社員雇用を目指す方法がおすすめです。事務職の求人のなかには、正社員登用制度を設ける求人情報も多くあります。

そのため、仕事のスキルや実績が企業から評価されれば、同じ職場で正社員として働けるため、転職活動をせずに安定した収入が得られるでしょう。

紹介予定派遣の求人に応募する

紹介予定派遣の求人を利用するのも、事務職への転職に有効な方法です。

紹介予定派遣は、正社員や契約社員といった直接雇用を前提に、一定期間(最長6カ月)働く制度です。

この制度を利用すると、試用期間中に企業の仕事内容や社内の雰囲気、自分との相性を確認できます。

そのため、事務職が初めての方や、適性があるのかを知りたい方は紹介予定派遣を通じて応募しましょう。

資格を取得する

事務職への転職では、求める条件がない場合は特に必要な資格はありません。

しかし、競争率の激しい転職市場であるため、客観的にスキルを証明できる資格を取得しておくと、転職活動も有利に進められます。

事務職の応募では、以下のような資格がおすすめです。

  • MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
  • 簿記検定
  • 秘書検定
  • ビジネス文書検定

事務職で活かせる資格を積極的に取得し、市場価値を高めて転職活動に臨みましょう。

複数の求人にまとめて応募する

事務職は倍率が高いため、書類選考になかなか通らず、転職活動に時間がかかる場合があります。

そのため、複数企業にまとめて応募することで、転職活動がスムーズに進められます。

複数の求人に応募することで選択肢が広がり、自分に合った職場を見つけやすくなります。

また、応募先が増えることで、自分の強みやアピールポイントを再確認し、面接対策にも役立つでしょう。

転職エージェントを利用する

ライバルが多い事務職に転職するなら、転職エージェントを利用するのがおすすめです。

業界に精通したキャリアアドバイザーによるサポートで、書類添削や面接対策が受けられます。

また、非公開求人にも応募できるため、未経験の方でも理想的な企業が見つかるチャンスが広がります。

将来性の高い事務職へ転職したい方におすすめの転職エージェント

事務職への転職を検討している方におすすめの転職エージェントをご紹介します。

将来性の高い事務職へ転職したい方におすすめの転職エージェント

  • えーかおキャリア
  • キャリアスタート
  • アメキャリ

えーかおキャリア

えーかおキャリアの特徴

  • 20代に特化した転職支援サービス
  • 2万人以上の転職希望者を支援
  • 入社後の定着率は4%

えーかおキャリアは、若手をターゲットにした転職支援サービスです。年間6,000人以上の転職者をサポートし、これまでに2万人以上の転職実績があります。

求人ごとに特化した面接対策が受けられるため、大手エージェントに比べて高い内定獲得率を維持しています。また、入社後の定着率は91.4%と高い点も魅力です。

えーかおキャリアでは、転職の5年後や10年後にどのように成長したいかといったキャリアプランの設計も行うため、将来性を踏まえた転職活動ができます。

転職でキャリアアップを目指したい20代の方は、えーかおキャリアを活用しましょう。

キャリアスタート

キャリアスタートの特徴

  • 20代の第二新卒・既卒・未経験に特化した転職・就職エージェント
  • 手厚いサポートが受けられる
  • 転職後の年収アップ率83%

キャリアスタートは、20代を中心に第二新卒・既卒・未経験に特化した転職エージェントです。選考の内定率や定着率も高く、マッチング分析力には強みがあります。

選考予定の企業と求職者の特徴に合わせた面接トレーニングを徹底的に実施しており、手厚いサポートが受けられる点も魅力です。また、高待遇案件の求人も多く、転職後の年収アップ率は83%と多数の実績を誇ります。

第二新卒だけではなく、既卒者やフリーターの就職支援にも力を入れています。正社員の経験がなくても利用できるため、フリーターの方や既卒者の方はキャリアスタートに登録してみましょう。

マイナビジョブ20s

マイナビジョブ20’sの特徴

  • 業界大手のマイナビグループが運営
  • 未経験OKの求人数76%
  • 信頼性の高い適性診断

マイナビジョブ20sは、業界大手のマイナビグループが運営する転職エージェントです。大手ならではの多数の求人情報を保有しており、面接対策などサポート対策も充実しています。

キャリアアドバイザーによるサポートは、マンツーマンでのカウンセリング、書類添削、面接対策、求人紹介に加え、企業の面談日の調整や入社交渉まで手厚い支援が受けられます。

20代や未経験でも応募できるポテンシャル重視の企業を多数扱っているため、未経験可能の事務職も見つかりやすいでしょう。

マイナビジョブ20sに登録すると、精度の高い適性診断が受けられます。自分の強みや弱みを把握できるため、客観的な視点で自己分析を行いたい方におすすめです。

まとめ

事務職はAIによって自動化が進んでいますが、AIには対応できない業務も多く存在します。

そのため、将来的に事務職がすぐになくなるというわけではありません。

事務職は、AIには対応できない専門性の高いスキルを積み重ねることで、長く働くことができる仕事です。

そのため、事務職への転職を考えている方は、転職エージェントに登録し効率よく転職活動を進めましょう。

REVIEW
未経験者向け
就活エージェントの口コミ•評判