「Zキャリアナビ」は20代の第二新卒•既卒•フリーター向けに、仕事への価値観や多様な働きかたについて情報を配信する総合就活情報サイトです。

高卒から正社員はリスクあり?大卒との違いや高卒正社員のメリット・デメリットを解説

「高卒から正社員はリスクあり?大卒との違いや高卒正社員のメリット・デメリットを解説」のアイキャッチ画像

高卒から正社員に就職する場合、将来的に大卒より不利になるのでは?正社員として就職できるのか?などの不安を感じている方も多いでしょう。

こちらの記事では、高卒の正社員就職について、知っておくと就職をより客観的に考えられる基礎情報や、高卒の正社員就職におすすめの職種、高卒が正社員就職を成功させるポイントなどを解説します。

本記事を参考に、納得感を持って正社員就職へ臨んでいってください。

エージェント名 評価 ポイント
キャリアスタート>>キャリアスタート公式へ
4.9
高待遇の求人を多数保有し、高年収も目指せる!
えーかおキャリア>> えーかおキャリア公式へ
4.8
充実したサポートで定着しやすい企業に出会える!
アメキャリ>>アメキャリ公式へ
4.6
平均12時間のサポートで給与アップして就職可能!

 関連記事:高卒から勝ち組になれる職業って?仕事を選ぶコツや就職を成功させるポイントなどを解説

高卒から正社員就職の基礎情報

まず、高卒で正社員就職するとどのような傾向にあるかを知っておきましょう。こちらの項目では、高卒の正社員就職の基本情報として次の内容を解説します。

  • 高卒の就職率
  • 高卒と大卒の生涯年収の違い
  • 高卒と大卒の離職率の違い

高卒の就職率

  • 高卒で就職する人の割合:14.1%
  • 就職希望者が就職する割合:97.9%

【参考】高等学校卒業者の学科別進路状況|文部科学省
令和4年3月高等学校卒業者の就職状況|文部科学省

まず、高卒での就職状況をまとめると、上記のとおりです。14%の方が高卒での就職を選択しており、そのうち98%の方が就職できています。

「就職か進学か」の傾向の違いは、所属している学科によっても大きく違いますので、詳しくは「高等学校卒業者の学科別進路状況|文部科学省」も参考にしてください。

工業高校や商業高校のように専門性がある学校は就職率も高く、普通科のクラス・学校では進学率が高い傾向にあります。

高卒と大卒の生涯年収の違い

高卒大卒差額
男性2億300万円2億4,700万円4,400万円
女性1億4,900万円1億9,800万円4,900万円
【参考】ユースフル労働統計2023|労働政策研究・研修機構(JILPT)

同一企業に60歳まで働き続けたと仮定したケースで、高卒と大卒の生涯年収の違いをまとめると、上記のような違いがわかりました。

高卒は、男女ともに大卒よりも約5,000万円生涯年収が低くなる傾向にあります。これを40年で割ると高卒の平均年収は125万円低くなることがわかります。

高卒で正社員になれば4年早く社会に出られますが、初任給が低かったり、昇給しにくかったりして、将来的には大卒よりも年収が低くなりやすい傾向にあるようです。

高卒と大卒の離職率の違い

  • 高卒:38.4%
  • 大卒:34.9%

【参考】新規学卒就職者の離職状況|厚生労働省

高卒と大卒の3年以内の離職率をまとめると上記のとおりです。高卒の方が若干離職率が高いですが、大きな差はありませんでした。

注目すべき点としては、高卒の離職率が高いというより、大卒の離職率が近年上がっていることです。これは、近年の転職市場の活性化や「退職代行」などの新サービスの登場が影響していると考えられます。

高卒から正社員に就職するメリット

高卒で正社員就職を選ぶと、一体どんな良いことがあるのでしょうか?ここでは、主なメリットを5つに整理してご紹介します。

  • いち早く社会人としてのキャリアをスタートできる
  • 経済的な安定を早期に確立できる
  • 若いうちに仕事の適性を見極め、方向性を定めやすい
  • 手厚い指導を受けながら成長できる環境がある
  • スキルアップのための資格取得に挑戦しやすい

いち早く社会人としてのキャリアをスタートできる

大学に進学した同級生よりも4年早く正社員になることは、社会経験の豊富さを武器にできる大きなアドバンテージです。

同年代が学生生活を送る中、実際に働きながら実務経験を積み、社会の仕組みを理解することで、将来のキャリアパスを多様に広げることができるでしょう。

さらに、早い段階で社会人としての基礎やビジネスマナーを身につけられるのも魅力です。努力次第では、22~23歳で社会に出る同級生に対して、一歩先を行く存在になれる可能性も秘めています。

経済的な安定を早期に確立できる

早期に正社員になることは、経済的な自立を早めることと直結します。さらに、大学進学に伴う奨学金の返済義務がないため、経済的な負担が軽減されるのも大きな利点です。

特に、実家や自分自身の経済状況に不安がある方にとって、早期に経済的な安定を得られることは、大きなメリットと言えるでしょう。

若いうちに仕事の適性を見極め、方向性を定めやすい

早く社会人になることで、自分の適性を早期に知る機会が得られます。

もし、高卒後すぐに就いた仕事が合わなくても、3年で離職した場合、まだ20代前半です。この若さであれば、転職やキャリアチェンジは十分に可能だと考えられます。

学校で知識を学ぶよりも、実際に正社員として経験を積むことで、自分の適性や価値観が明確になることも多く、早期に自己理解を深められるのはメリットだといえるでしょう。

手厚い指導を受けながら成長できる環境がある

一般的に、10代の正社員は先輩や上司から手厚い指導を受けやすい傾向があります。新卒として入社した場合、育成制度や研修プログラムが用意されている企業もあり、給料を得ながら仕事の知識やスキルを着実に習得できます。

大学に進学した同級生が学んでいる間に、実務経験を積み重ねることは、将来的なキャリアアップにおいて大きな武器となるかもしれません。

スキルアップのための資格取得に挑戦しやすい

会社によっては、若手社員の業務に必要な資格取得を全面的にバックアップする制度があります。学費を自己負担することなく、自分自身のスキルを高められるのは非常に魅力的です。

早い段階で価値のある資格を取得できれば、専門性を深め、キャリアアップへと繋げることが可能です。

高卒で正社員就職する3つのデメリット

高卒で正社員に就職する道を選ぶ際には、メリットだけでなく、デメリットについても理解しておく必要があります。

大学進学との比較検討においては、これらのデメリットの側面も重要な判断材料となるでしょう。

  • 大卒と比べて最初の給料や昇進のスピードで差が生じやすい
  • 応募できる求人の種類が少なく希望の仕事が見つかりにくい
  • 学歴を理由に不当な評価を受けたり自信を失ったりする

大卒と比べて最初の給料や昇進のスピードで差が生じやすい

賃金構造基本統計調査によると、2023年では学歴ごとの新卒者の初任給が次のように報告されています。

  • 高卒:月18.6万円
  • 大卒:月23.7万円

初任給の段階で既に5万円程度の差が見られ、ボーナスを含めると年間の収入差は50万円を超える可能性があります。

さらに、企業や職種によっては、その後の昇給額にも差が生じ、将来的には高卒と大卒の年収差が100万円以上に拡大することも十分に考えられます。

高卒は4年早く社会に出られるというメリットがある一方で、大卒にはそれを挽回できるほどの年収差が生じる場合もあります。

目指す職種や業界によっては、大学卒業資格が有利に働くかどうかが大きく左右されます。

希望する職種や業界によっては、大学進学を選択することが賢明な判断となるケースもあります。

応募できる求人の種類が少なく希望の仕事が見つかりにくい

年収の差だけでなく、そもそも大卒以上の学歴が応募条件となっている求人も存在することに留意が必要です。

特に、専門性の高い職種や管理職などでは、応募資格が大卒以上と定められている場合があり、高卒の場合、キャリアの選択肢が狭まる可能性があります。

研究開発やコンサルティングのように、高度な知識や分析能力が求められる職種においては、学歴が特に重視される傾向が見られます。

学歴を理由に不当な評価を受けたり自信を失ったりする

高卒で就職しても、入社後に学歴による違いを意識せざるを得ない状況も考えられます。例えば、基本給が異なったり、昇進の道筋が明確に分けられていたりするケースです。

大卒者は本社で働ける一方で、高卒者は現場で勤務するなど配属先が異なる可能性があります。

特に、学歴を重視する企業体質の会社では、その後のキャリアアップにおいて不利な扱いを受ける可能性も否定できません。

高卒から正社員を目指しやすい職業8選

こちらの項目では、高卒でも正社員として採用されやすい職業を8種類紹介します。

  • 営業職
  • 事務職
  • 販売職
  • 製造業
  • 技術職
  • 配送業
  • 介護職
  • 公務員

営業職

営業職は、多くの業界・企業に存在する部署であり、採用時に特別な知識や経験が問われにくいことから、高卒での正社員就職の選択肢の一つと言えるでしょう。

また、営業の仕事を通じて、あらゆる職種で求められる基本的なビジネススキルやコミュニケーション能力を向上させることができるため、その経験は今後の社会人生活においても大いに役立つはずです。

特に、体育会系の部活動や生徒会などでリーダーシップを発揮し、コミュニケーション能力を培ってきた方は適性が高く、就職活動においても学校生活での経験を積極的にアピールできるでしょう。

ただし、企業によっては営業職に厳しいノルマが課せられたり、成果主義が徹底され、結果を出せない場合に厳しい評価を受けることもあるため、実力主義の側面が強い職種であることは理解しておく必要があります。

事務職

事務職は、多くの企業で必要とされる汎用性の高い職種で、高卒での正社員募集もあります。特に商業高校出身の方にとっては、在学中に簿記検定やビジネス文書実務検定などの資格を取得していると、就職において有利に働く可能性があります。

また、女性に人気の職種であり、転職市場でも需要が高く、パートタイムの募集も多いため、ライフスタイルに合わせて柔軟な働き方がしやすいというメリットもあります。

事務職で大幅な収入アップは見込みにくいものの、安定した環境で長く働き続けたい方には適した選択肢の一つと言えるでしょう。

販売・接客業

販売業や接客業は、高卒の方にとって比較的正社員雇用されやすい職種の一つです。

高校生の方でも、アパレルショップやテーマパークなどで働く販売員やスタッフを見かける機会が多く、憧れを抱いている方もいるのではないでしょうか。

コミュニケーション能力や商品知識は求められますが、入社前から高度な知識やスキルが必要とされるわけではないため、高卒で未経験の方でも、その若さや意欲をアピールすることで正社員採用されるチャンスは十分にあります。

しかし、華やかなイメージがある一方で、「土日に休みを取りにくい」「給与がなかなか上がらない」「営業時間外にも業務が残ることがある」といった厳しい側面も理解した上で、応募を検討することが大切です。

製造業

製造業は、高卒の正社員採用に積極的な業界であり、大手企業でも多くの募集が見られます。

高卒入社の場合、主に現場での作業を担当することが多いですが、将来的には課長や部長といった管理職への昇格のチャンスも用意されており、企業によっては平均以上の年収を得ることも可能です。

大規模な工場では、数十名もの高卒同期が採用されることもあり、同年代の仲間とコミュニケーションを取りやすい環境がある企業もあります。

技術職

機械整備士、電気工事士、ITエンジニアといった技術職も、高卒者が正社員を目指せる分野です。特に工業高校出身の方であれば、学校で専門知識を習得済みであったり、関連資格を取得済みであったりするケースが多く、スムーズな就職に繋がりやすいでしょう。

また、高卒で早期に採用された場合、入社後の研修制度や資格取得支援が充実している企業もあり、働きながら専門的な知識や技術を深めることが可能です。

配送業

配送業も、高卒者が正社員として就職しやすい仕事の一つです。必須となる難しい資格はなく、入社後に免許取得を支援する制度がある会社もあるため、運転免許を持っていなくても就職の機会はあります。

2017年以降に準中型免許が導入されたことで、20歳未満の高卒者でも準中型トラックの運転が可能になり、活躍の場が広がっています。

配送業の仕事には、安全な運転技術とそれを支える十分な体力が求められます。トラックの運転に興味がある方や、体力に自信のある方には特におすすめの職種です。

 【参考】準中型自動車・準中型免許の新設について|警視庁

介護職

介護職は、少子高齢化による人手不足を背景に、高卒の方にも正社員雇用の入り口が広く開かれています。

主な仕事内容は、高齢者や障がい者の日常生活における身体的なサポートで、体力と忍耐力が求められます。同時に、相手への思いやりやコミュニケーション能力も不可欠なため、採用においては学歴よりも意欲や体力などが重視される傾向があります。

高卒であっても、熱意と意欲があれば歓迎する企業は増えており、福祉分野に興味がある人は積極的にチャレンジする価値のある仕事です。

ただし、資格の有無によって給与や将来のキャリアパスが異なるため、資格取得支援制度が整っている企業を選ぶことをおすすめします。

公務員

安定性と社会的信用が高い公務員は、高卒の方にも開かれた職業です。公務員試験の多くは学歴を問わないため、高卒でももちろん挑戦できます。

むしろ、年齢制限のある募集が多いため、早くから準備を始められる高卒の方が有利な場合もあります。また、高卒の場合、民間企業での勤務経験を経てから公務員を目指すというキャリアパスも考えやすく、試験勉強に時間をかけやすいというメリットもあります。

公務員の仕事内容は多種多様で、事務作業を希望するなら役所、体を動かす仕事を希望するなら警察官や消防士など、幅広い選択肢の中から自分に合った仕事を見つけられるのも魅力です。

エージェント名 評価 ポイント
キャリアスタート>>キャリアスタート公式へ
4.9
高待遇の求人を多数保有し、高年収も目指せる!
えーかおキャリア>> えーかおキャリア公式へ
4.8
充実したサポートで定着しやすい企業に出会える!
アメキャリ>>アメキャリ公式へ
4.6
平均12時間のサポートで給与アップして就職可能!

高卒から正社員就職を成功させる方法

高卒から正社員就職を成功させるためには、事前にしっかり準備する必要があります。ここでの「成功」とは、正社員になれるだけではなく、正社員として採用され、しっかりとキャリアを築けることを目的としています。

  • 早めの就活と幅広い情報収集をおこなう
  • 徹底的な自己分析で強みと適性を明確化する
  • 企業研究で強みとニーズを繋げる
  • 応募書類・面接対策を徹底的におこなう
  • 入社意欲・成長意欲を強くアピールする

上記の5つのうち、できることから取り掛かってみてください。

早めの就活と幅広い情報収集をおこなう

高卒の正社員就職では、早期の情報収集と積極的な行動が重要です。大学卒の就活に比べ情報が少ない場合もあるため、早めに様々な情報源を活用しましょう。

学校の進路相談室、ハローワーク、高卒向け就職サイトやエージェント、合同説明会などを幅広く活用することが大切です。多くの企業が高卒採用を独自スケジュールで行うため、情報収集はこまめにおこないましょう。

また、OB/OG訪問やインターンシップで企業理解を深めることは、ミスマッチを防ぎ、志望動機を強化する上で有効です。

早くから行動することで、自己分析、企業研究、応募書類作成、面接対策に十分な時間をかけられます。焦らず計画的に進めることが、高卒就職成功への近道です。

徹底的な自己分析で強みと適性を明確化する

高卒の正社員就職で最も重要なのは徹底的な自己分析です。高卒の採用では、学歴よりもあなたの個性、能力、ポテンシャルを深く見ます。

アルバイト、部活動、委員会、ボランティアなど、学校内外の経験を振り返り、役割、成果、身につけたスキルを具体的に洗い出しましょう。「頑張った」だけでなく、「目標設定→計画→実行→結果分析」のプロセスを明確に言語化できると強力なアピールポイントとなります。

得意なことや興味のあることだけでなく、苦手なことやストレスも把握し、合う仕事や職場環境を見つけるヒントにしましょう。家族や友人、先生に客観的な意見を聞くのも有効です。

自己分析ツールやキャリアカウンセリングも活用し、多角的な視点から自分の強み、弱み、価値観、興味関心を深く理解することが、後悔のない就職への第一歩です。

その結果をもとに、興味のある業界・職種、働き方、将来のキャリアビジョンを描きましょう。

企業研究で強みとニーズを繋げる

自己分析で強みや適性を把握したら、徹底的な企業研究に移ります。興味のある業界・職種に加え、幅広い企業を調べ、事業内容、企業理念、社風、待遇、キャリアパスなどを詳しく理解しましょう。

企業のWebサイト、採用情報、説明会、OB/OG訪問など、あらゆる情報源を活用し、表面的な情報だけでなく、深い理解を目指してください。特に、企業が求める人材、必要なスキルや経験を具体的に把握することが重要です。

その上で、自己分析で明確にした自分の強みや経験が、企業のニーズとどう合致するかを論理的に説明できるよう準備しましょう。「私の〇〇という経験は、貴社の〇〇という事業において、△△の点で貢献できると考えます」のように、具体的な根拠を示したアピールが不可欠です。企業のニュースや課題も把握しておくと、入社意欲の高さを伝えられます。

単に「御社に興味があります」ではなく、「貴社の〇〇という取り組みに共感し、私の〇〇という強みを活かして貢献したい」というように、企業理解と自分の強みを結びつけた具体的な志望動機を作成することが、採用担当者の心に響くアピールとなるでしょう。

応募書類と面接対策を徹底的におこなう

高卒の就職活動では、学歴より熱意やポテンシャルが重視されるため、応募書類と面接対策が重要です。

履歴書などの応募書類は、誤字脱字なく、簡潔かつ具体的に、あなたの強み、経験、意欲が伝わるよう丁寧に作成しましょう。自己PRや志望動機は、自己分析と企業研究に基づき、具体的なエピソードを交え、企業が求める人物像との合致点を明確にアピールすることが重要です。

面接対策では、想定される質問への回答を事前に準備し、繰り返し練習することが不可欠です。家族や友人、先生に面接官役をお願いして模擬面接をおこなうのも効果的です。

本番では、ハキハキとした受け答え、丁寧な言葉遣い、明るい表情を心がけ、熱意と誠意を伝えましょう。自信を持って臨むためには、事前の準備が最も大切です。

入社意欲・成長意欲を強くアピールする

高卒を正社員として採用する企業は、あなたの将来の成長に期待しています。「学びたい」「成長したい」という意欲を積極的にアピールすることが重要です。

入社後、挑戦したいこと、身につけたいスキル、将来的な貢献目標など、具体的な目標を語りましょう。

「入社後、まず〇〇の業務を覚え、3年後には〇〇の資格を取得し、将来的には〇〇の分野で活躍したい」といった具体的なキャリアプランを示すことで、成長意欲は高く評価されます。

企業の求める人物像を理解し、合致する自身の強みや経験をアピールすることも効果的です。

「貴社の〇〇という理念に共感し、私の〇〇という粘り強さを活かして、チームに貢献したい」のように、企業の理念や事業内容と自分の強みを結びつけてアピールすることで、入社への熱意はより一層伝わります。

高卒というスタートラインから、どのように成長し、企業に貢献していきたいのかを具体的に語ることが、採用を勝ち取るための重要なポイントです。

高卒から正社員を目指す際におすすめの就活・転職エージェント

高卒から正社員を目指す際におすすめのエージェントを3つ紹介します。

一人での就活や学校のサポートだけの就活に不安がある方、またはすでに高校を卒業した後の就職活動を進めている方は積極的に使ってみてください。

えーかおキャリア

  • 高卒の方をはじめとする若手の転職支援に特化
  • 入社後の定着率が91.4%という高い実績
  • 扱う求人の60%以上が未経験の方でも応募可能

えーかおキャリアは、高卒をはじめとする若年層の正社員転職・就職に特化したサービスです。年間およそ6,000件のサポート実績があり、そのような不安を抱える方を手厚くサポートしてくれます。

えーかおキャリアの強みは、キャリアアドバイザーに加え、求人企業の人事担当者と緊密に連携する専門スタッフがいる点です。企業が求める人物像や職場の雰囲気を的確に把握することで、業界でも高い91.4%の定着率を実現しています。高卒で初めて社会に出るという方も、安心して新たなキャリアをスタートできるでしょう。

また、えーかおキャリアが取り扱う求人の6割以上が未経験者を歓迎しています。高卒の方にも、新たな分野に臆することなく挑戦できる求人が用意されています。

「最初の3ヶ月は研修制度がある」「資格取得にかかる費用は会社が負担する」などの手厚い育成体制を持つ企業も多数あるので、入社後の成長も狙えるでしょう。

関連記事:えーかおキャリアの評判・口コミはひどい?やばい?活用するコツや注意点を徹底解説

ハタラクティブ

  • 高卒でも挑戦しやすい未経験可能の求人が多い
  • プロの適職診断であなたにあった仕事が絞れる
  • 書類添削や面接対策も充実

ハタラクティブは、未経験からの就職・転職において、強みを持つ転職・就職支援サービスです。

公開されている求人の8割以上が未経験者を歓迎しており、IT、営業、サービス業、事務、工場、クリエイティブといった多岐にわたる業種・職種の中から、自分自身の希望に合った仕事を探すことができます。

専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や性格を丁寧にヒアリングした上で、厳選した求人を紹介してくれます。納得のいく求人のみ応募でき、無理に求人を勧められる心配がないため、安心して利用できるでしょう。

 関連記事:ハタラクティブはやばい・やめとけ?実際の評判と口コミを徹底調査

アメキャリ

  • 社会人経験が一度もない求職者のサポートを得意としている
  • 年収UPの実績が89%を誇る
  • 40種類以上もの幅広い業種・職種を紹介できる

アメキャリは、高校を卒業予定の方や、まだ社会人経験をお持ちでない方の就職・転職支援に特化したサービスです。高校を中途退学された方の転職を成功させた実績もあります。

特に転職支援においては、89%という高い年収アップ率を誇っており、高卒の方であっても、より高収入の仕事を目指すことが可能です。

また、アメキャリが取り扱う求人は、40種類を超える幅広い業種・職種を網羅しており、自分自身の経験やスキルを最大限に活かせる仕事を見つけられる可能性が高いでしょう。

加えて、掲載されている求人の6割以上が未経験者を歓迎しているため、社会人経験のない高卒の方でも、安心して新たなキャリアに踏み出すことができます。

まとめ

結論から申し上げると、高卒での正社員採用も十分なチャンスがあり、職種や業界によっては十分にメリットを活かした就職にすることができます。

ただし、大卒に比べると初任給や生涯収入が下がることがあったり、一部の職業で学歴のフィルターをかけられてしまったりすることがあります。

最終学歴を高卒にするか、大学まで進むかを悩んでいる方は、それぞれの違いを理解した上で最終決断を下すと良いでしょう。

そして、高卒で正社員になると決めたのであれば、しっかり準備を重ね後悔しないような就職活動にしてください。

エージェント名 評価 ポイント
キャリアスタート>>キャリアスタート公式へ
4.9
高待遇の求人を多数保有し、高年収も目指せる!
えーかおキャリア>> えーかおキャリア公式へ
4.8
充実したサポートで定着しやすい企業に出会える!
アメキャリ>>アメキャリ公式へ
4.6
平均12時間のサポートで給与アップして就職可能!

REVIEW
未経験者向け
就活エージェントの口コミ•評判