
フリーターから正社員に就職しようと考えたとき、正社員のなり方が分からなかったり、フリーターであることの自信のなさや不安でなかなか動き出せなかったりすることも多いことでしょう。
結論から言えば、2025年の転職・就職市場は求職者有利の売り手市場であるため、フリーターの方でもしっかり準備をして就職すれば正社員を目指せます。
こちらの記事では、フリーターが就職するにはどうすれば良いのか就職方法をご紹介します。また、フリーターが就職を成功させるために知っておくべきポイントや、フリーターと正社員の違いについても解説します。
関連記事:フリーターが利用するべき転職エージェントは?選び方や利用する流れを解説
この記事を読むことでわかること |
---|
・フリーターが就職する5つの方法 ・フリーターと正社員の違い ・フリーター就職が難しいと言われてしまう理由 ・フリーターが就職しやすい職種一覧 ・フリーターからの就職を成功させるポイント ・フリーターの就職がうまくいかない時の対処法 |
この記事を読むことで、フリーターの方でも就職に対するやり方や自信をつけることができるはずです。ぜひ参考にしていただき、就職への第一歩を踏み出すきっかけにしていただけると嬉しく思います。
目次
フリーターが就職するにはどうすれば良い?5つの就職方法を解説
こちらの項目では、フリーターが就職するための王道の5つの方法をご紹介します。それぞれの特徴やメリット・デメリットなども解説しますので、ご自身の状況に合った方法から取り入れてみてください。
- 求人サイトで求人を探して応募する
- 就職・転職エージェントを使って求人紹介を受ける
- ハローワークから応募する
- アルバイトから正社員登用を目指す
- 紹介予定派遣として働く
求人サイトで求人を探して応募する
就職方法の王道として求人サイトからの応募がありますが、フリーターの就職でも十分に活用できます。
職種や条件にもよりますが、未経験歓迎の求人も多く、フリーターでも応募しやすい求人は十分に見つけられます。
自分のペースで就職活動を進められる点はメリットですが、就職に関するサポートが十分でない可能性もあり、自分自身で試行錯誤しながら就職活動をしなくてはなりません。
就職・転職エージェントを使って求人紹介を受ける
より充実したサポートを受けながら就職活動をしたい場合、就職エージェントを利用する方法もあります。就職エージェントでは、面接対応やビジネスマナー研修等のサポートを受けながら求人紹介をしてもらえるサービスで、フリーターの方でも無料で利用することができます。
フリーター就職に特化した就職・転職エージェントもあり、フリーターの悩みを親身に聞いてもらえるほか、適したサービスが受けられるためおすすめです。
学校を卒業して数年程度の人は「第二新卒」、第二新卒を過ぎてしまっても「既卒」として求人に応募でき、それぞれに特化したエージェントもあるため、優先的に使っていくことをおすすめします。
ハローワークから応募する
ここまでご紹介した求人サイトや就職エージェントの利用は民間サービスですが、公的に求人案内や紹介をしてくれるハローワークも就職方法に挙げられます。
ハローワークは、地域密着のそこまで求職者の経歴・条件にこだわっていない求人が多く、フリーターの方でも挑戦しやすいです。また、職業訓練も充実しているため、知識や技術、資格等を身に付けながら就職するサポートもしてくれます。
デメリットを挙げると、民間サービスの求人紹介より、条件が良くない求人が多めになっているということです。
ハローワークは、求人掲載が無料・低コストでできるため、人材募集にあまりお金をかけられないような小規模な企業も多く含まれます。求職者から見れば、いわゆるブラック企業求人も含まれることがあるため、就職はできても就職後に苦労するようなことも起こり得ます。
ハローワーク経由で就職先を探す際は、就職先企業の見極めをより十分におこなう必要があるでしょう。
アルバイトから正社員登用を目指す
業界・職種によりますが、雇っているフリーターを社員にしようとする動きをとる企業も少なくありません。アルバイトや契約社員などで入社し、期間を経て技術や知識が身についたところで正社員として採用するような制度です。
求職者側も企業側も、「お互いがどのような人物でどのような職場や仕事なのか」を分かった上で正社員を目指せる点がメリットです。また、フリーターの方でもアルバイト採用はされやすいため、未経験から挑戦しやすいメリットがあります。
一方、必ず正社員になれるというわけではありませんので、なるべく早く正社員になりたい方にはリスクがあり、また正社員になれる時期も遅れてしまいます。
現在の職場が気に入っているのであれば、会社の方で正社員登用を実施していないかどうかを確認してみてください。ない場合、正社員登用があるアルバイトを探して転職すると良いでしょう。
紹介予定派遣として働く
アルバイトの社員登用に似たものに、紹介予定派遣があります。紹介予定派遣とは、派遣社員として働きますが、将来的な直接雇用を前提とした派遣がされ、派遣期間中に直接雇用の契約を結ぶかどうかを企業と派遣社員の双方で決めます。
社員登用と同じように、職場の雰囲気や仕事内容が分かった上で正社員や直接雇用がされる点がメリットです。
ただし、正社員登用とは限りませんので、募集要項などでしっかり確認する必要があります。紹介予定派遣は、派遣会社や派遣求人サイトを活用して探す方法が一般的です。
フリーターにおすすめの就職・転職エージェント
フリーターから正社員就職におすすめの就職・転職エージェントを3社おすすめします。
就職活動での自己アピールや面接対応、求人探しなどに不安や不明点がある方は積極的に活用してみてください。
関連記事:フリーターが利用するべき転職エージェントは?選び方や利用する流れを解説
えーかおキャリア

- フリーターを含めた20代の転職サポートに特化
- 入社後の定着率が高い
- Google口コミ評価が高い
フリーターの転職に強いえーかおキャリアがおすすめです。専任アドバイザーが、あなたの強みを引き出す書類作成や、自信につながる面接練習をしっかりサポートしてくれます。
あなたの状況に合わせた面談で、不安を解消しながら転職活動を進められます。また、希望通りの求人が見つかるため、入社後の定着率も高いのが魅力です。
さらに、Google口コミでも高評価を獲得しており、信頼できる転職エージェントを探している方にぴったりです。
関連記事:えーかおキャリアの評判・口コミはひどい?やばい?活用するコツや注意点を徹底解説
キャリアスタート

- サービス開始から多くの人が利用している
- マッチング分析に注力している
- 徹底した面接対策を受けられる
キャリアスタートは、フリーター、新卒、第二新卒などの幅広い層の転職を支援してきた実績豊富な転職エージェントです。
サービス開始以来、6万人以上の転職をサポートしており、在籍するキャリアアドバイザーは豊富な転職ノウハウを有しています。
求職者の性格やスキル、特性を踏まえた綿密なマッチング分析に力を入れており、内定後の高い定着率に繋がっている点が大きな特徴です。また、充実した面接対策も提供しており、フリーターとして初めて転職活動を行う方も安心して利用できるでしょう。
手厚いマッチング分析や面接サポートに関心のある方には、キャリアスタートの利用が有効な選択肢となります。
関連記事:キャリアスタートの評判はやばい?実際に口コミをもとに徹底解説
アメキャリ

- 最短2週間で内定を獲得できる
- 利用者の89%以上が給与アップ
- 30,000社の中から自分に最適な企業を見つけられる
アメキャリは未経験者やフリーターの就職の強い就職エージェントです。
Googleの顧客満足度では星4.9の高評価がついていて、信頼できる評判の良いエージェントを探している人に適しています。
また最短2週間で内定がもらえるので、「早く就職したい」人におすすめです。スピーディーな内定はもちろん、求人数も豊富なので、ミスマッチを心配する必要はないでしょう。
利用者の89%以上が給与アップを実現しているので、好条件で正社員への就職を目指している人はアメキャリにぜひ登録しましょう。
フリーターと正社員の違いと就職するメリット・デメリット
多くの方が、フリーターよりも正社員の方がメリットも多いと考えていることでしょうが、必ずしもメリットばかりとは限りません。
こちらの項目では、正社員とフリーターの違いを挙げますので、「本当に正社員に就職するか?」「自分にはどのような働き方が向いているのか?」などを考える参考にしてみてください。
関連記事:したい仕事がないフリーターでも就職できる?やりたいことの見つけ方も解説
フリーターから正社員に就職するメリット・デメリット
まずこの項目ではフリーターから正社員に転職するメリット・デメリットを解説します。
メリット | デメリット |
---|---|
・安定した収入と福利厚生を得られる ・キャリアやスキルアップがしやすい ・社会的信用と安心感がある ・仕事への責任感とやりがいがある | ・時間的な制約を受ける ・異動や転勤の可能性がある ・人間関係が固定化されやすい |
フリーターから正社員に就職するメリットをまとめると「安定感」「将来性」「社会的信用」などのワードが挙げられます。フリーターは働いた分だけ収入が変動しますが、正社員は基本的に月給制で得られる収入もある程度安定しています。
また、仮に一時的に働けなくなった場合も福利厚生などでカバーしてくれることが多く、安心感や社会的信用に繋がることにもなります。
一方、多くの会社で、1日7~8時間×週5日の就業時間が決められているため、時間的な制約を受けやすくなる点がメリットです。他の活動をしていて、生活のためにフリーターをしている方であれば、時間の都合がつけやすいフリーターの方が適しているケースもあります。
また、会社にもよりますが、正社員は異動や転勤もあり得るため、「自分がやりたい場所でやりたい仕事をする」ことが実現しにくいケースもあります。
フリーターのままでいるメリット・デメリット
次にこの項目ではフリーターのままでいることの是非を解説します。
メリット | デメリット |
---|---|
・自由な時間で自由な働き方ができる ・さまざまな経験ができる ・人間関係の負担が少ない | ・給与が不安定 ・年齢を重ねると正社員への就職が難しくなる ・キャリアアップができない |
一方で、フリーターのままでいるメリットもあります。大きなメリットが、上記でも触れた時間や働き方、人間関係等の自由度の高さです。
正社員でも職場が気に入らなければ退職はできますが、転職のことを考えると頻繁には転職はしにくくなるでしょう。
家庭のことや目指す夢や目的がある方は、フリーターで生活費を稼ぎながら両立させた方がやりやすいこともあります。
ただ、デメリットとしては、不安定さや将来の不安などがあるため、「何のために」「いつまで」フリーターをしているのかの理由を明確にしていないとなかなか抜け出せないようなことにもなります。
フリーターの就職が難しいと言われる理由
一般的に、フリーターの正社員就職は厳しいと言われます。こちらの項目では、フリーターの就職が難しいと言われる理由について解説します。
- スキル・経験の不足を敬遠されているから
- キャリアプランが不明確だから
- 早期退職のリスクがあるから
- フリーター期間が評価されにくいから
- 就職活動のノウハウが不足しているから
裏を返せば、このような懸念点にしっかり対処していけば、フリーターでも就職できる可能性があります。諦めずに就職活動を続けることが大切です。
スキル・経験の不足を敬遠されているから
正社員として求められる専門的なスキルや知識、実務経験が、フリーターとしてのアルバイト経験だけでは不足していると判断される場合があります。
特に、業界や職種によっては、即戦力となる人材が求められるため、未経験に近いフリーターは不利になる傾向があります。
企業は、教育コストを抑え、早期に業務をこなせる人材を求めるため、経験豊富な応募者を優先する傾向があります。
就職したい業界・職種でのスキル・経験が不足していると感じられる場合、その分野での資格を取得したり、アルバイトでの経験を積んだりすることも検討しましょう。
キャリアプランが不明確だから
特に目的を持たずにフリーターとして長く過ごしていた場合、「目的意識が低い」などといった印象を持たれることがあります。
目的なく受け身で働く従業員を極力避けたいと考えている企業も多く、いくら志望動機をしっかり考えたとしても、「なぜ今まで就職しなかったのか」という点を突かれやすくなります。
理由があってフリーターを続けていた場合、その理由を明確に前向きに伝えられるように準備しましょう。
特に理由なくフリーターを続けていた場合、フリーター期間で資格を取得したり、一度条件を下げて採用されやすい正社員求人まで幅を広げる工夫が必要になるケースもあります。
早期退職のリスクがあるから
企業は、長期的に貢献してくれる人材を求めているため、キャリアプランが不明確であったり、転職を繰り返しているような印象を与えてしまうと、採用を見送られる可能性があります。
フリーターの場合、正社員経験がないため、企業文化への適応力や責任感、組織へのコミットメントなどが未知数と捉えられ、採用担当者に不安を与える可能性があります。
企業側は、慎重な判断をするため、正社員として安定して働いてきた実績のある応募者を優先する傾向があります。
早期退職を避けるためにも、就職活動時にしっかり企業研究をおこない、ミスマッチがない状態で採用試験に挑みましょう。
フリーター期間が評価されにくいから
一般的に、年齢が上がるにつれて正社員としての転職は難しくなる傾向があります。フリーターとして過ごした期間が長くなると、同年代の正社員経験者と比較して、企業はポテンシャルや対応力を低く評価する場合があります。
特に、未経験の職種への挑戦の場合、若年層の方が吸収力や成長力があると見なされることが多く、30代以降のフリーターの就職活動は苦戦してしまうことが予想されます。
就職活動のノウハウが不足しているから
フリーターとしてアルバイトを探す場合と、正社員の就職活動とでは、情報収集の方法、応募書類の作成、面接対策など、必要なノウハウが大きく異なります。
十分な準備ができていない場合、効果的なアピールができず、選考で不利になることがあります。
また、周囲に正社員経験者が少ない環境では、適切なアドバイスを得にくいこともあるでしょう。就職活動のノウハウに不安がある方は、就職エージェントを利用し、アドバイザーから適切なアドバイスを受けながら就職活動を進めましょう。
フリーターから就職しやすい職種まとめ
こちらの項目では、フリーターからでも比較的正社員に就職しやすい職種を7つ紹介します。
就職しやすい要素としては、「人手不足」「高い専門知識や経験が不要」「アルバイトからの社員登用が多い」などがあります。
- 販売・接客業
- 事務職
- 営業職
- 介護職
- 軽作業・倉庫作業
- 配送業
- ITエンジニア
就職先に悩んでいる方は、参考にしてみてください。
販売・接客業
コンビニエンスストア、アパレルショップ、飲食店など、多様な業種で常に求人があるのが販売・接客業です。アルバイト経験で培ったコミュニケーション能力や接客スキルを活かしやすく、学歴や経験よりも人物重視の採用が多い傾向にあります。
お客様との直接的な関わりを通じて、社会人としての基礎力や臨機応変な対応力を身につけられます。アルバイトからの社員登用も多く、フリーターからの正社員も目指しやすい職種に挙げられます。
事務職
一般事務やデータ入力など、未経験でも応募可能な事務職の求人も存在します。PCの基本操作スキルがあれば応募しやすく、入社後にOJTで業務を学べる環境が整っている場合があります。
正確性や効率性が求められる仕事であり、コツコツと作業に取り組むことが得意な方に向いています。
WordやExcelのスキルがあると有利になることもあり、日商簿記検定やMOSなどの汎用性が高い資格を活かせやすい点も特徴です。
営業職
営業職はどの業界の企業でも募集がある必要不可欠な職種です。基本的なビジネスマナーさえ身に付いていれば詳しい知識やスキルを求められないことも多く、未経験採用も取り入れられていることが多いです。
一方、売上等の数字を求められることが多く、結果主義の側面が強いです。結果にコミットできる方やコミュニケーション能力が高い方であれば、向いている職種ですが、向いていない方には負担やプレッシャーが大きくなることも多いため、自分自身に適性があるかどうかを見極めることも重要です。
介護職
少子高齢化が進む日本において、介護職は常に人手不足であり、未経験や資格なしでも比較的採用されやすい職種です。
入職後に資格取得支援制度がある事業所も多く、働きながらスキルアップを目指せます。
体力的な負担はありますが、人の役に立つ実感を得やすく、やりがいを感じられる仕事です。コミュニケーション能力や相手を思いやる気持ちが重要になるでしょう。
軽作業・倉庫作業
工場内でのライン作業や商品のピッキング、梱包などの軽作業・倉庫作業は、特別なスキルや経験がなくても始めやすい職種です。
体力が必要な場合もありますが、業務内容が比較的単純で覚えやすいのが特徴です。黙々と作業に取り組むことが得意な方や、体を動かすことが好きな方に向いています。
コミュニケーションが苦手でも取り組みやすい職種なので、人間関係が煩わしいと感じている人も積極的に検討することをおすすめします。
配送業
普通自動車免許があれば応募可能な配送ドライバーの仕事も、比較的就職しやすい職種です。ルート配送や宅配など、さまざまな種類があり、運転が好きな方に向いています。
安全運転の意識や、時間管理能力が重要になります。中型・大型免許を取得することで、さらにキャリアアップも目指せます。
配送業・運送業も近年人手不足が深刻な業界の一つです。チャンスは多くあると捉え、積極的に応募しましょう。
ITエンジニア
近年、人手不足が深刻なIT業界では、未経験者向けの研修制度を設けている企業も増えています。
プログラミングやWebデザインなど、専門スキルを身につけるチャンスがあり、将来性も高い職種です。ITエンジニアでは、学習意欲や論理的思考力、問題解決能力が求められます。
知識やスキルがなくても、就業前にリスキリング講座を受講できる転職エージェントもあるので、まずは情報収集から始めましょう。
フリーターから正社員に就職する流れと成功させるポイント
こちらの項目では、フリーターから正社員に就職する流れを、就職活動をうまく進めるポイントと併せて解説します。
- 自己分析と目標設定
- 情報収集と求人選定
- 応募書類の作成
- 面接対策
- 内定承諾と入社準備
就職活動は自力でも進めていくことができますが、不安がある方はエージェントなどのサポートを受けながら進めるのがおすすめです。
自己分析と目標設定
漠然としたまま就職活動を始めても、ミスマッチに繋がりやすいため、自己理解を深めることが最初のステップです。まず、なぜ正社員として働きたいのか、どのような仕事に興味があるのかなど、自己分析を徹底的におこないましょう。
自分の強みや弱み、これまでのアルバイト経験で得たスキル、そして将来のキャリアプランを明確にしていきます。
興味のある業界や職種をいくつかピックアップすることで、効率的な情報収集ができるようになります。
情報収集と求人選定
自己分析で明確になった方向性をもとに、具体的な求人情報を集めます。ハローワーク、民間の就職支援サイト、企業の採用ホームページなど、さまざまな情報源を活用しましょう。
未経験可の求人や、フリーター歓迎の求人に注目し、応募資格や仕事内容、待遇などを詳細に確認します。興味のある企業や職種を複数選び、比較検討することが大切です。
企業の規模や安定性、社風なども考慮に入れると良いでしょう。
応募書類の作成
応募したい求人が決まったら、履歴書と職務経歴書を作成します。履歴書は、氏名や学歴、職務経歴などを正確に記載します。
職務経歴書では、アルバイト経験で培ったスキルや経験を具体的に記述することが重要です。
例えば、接客経験があればコミュニケーション能力、リーダー経験があればマネジメント能力などをアピールしましょう。
企業が求める人物像を意識し、自己PRや志望動機を丁寧に作成することが内定獲得の鍵となります。
面接対策
書類選考を通過したら、いよいよ面接です。企業のホームページなどで企業理念や事業内容を再度確認し、よくある質問への回答を事前に準備しておきましょう。
アルバイト経験を通して学んだことや、正社員としてどのように貢献したいかを具体的に説明できるように練習しましょう。面接時の服装や言葉遣い、態度なども選考の対象となるため、清潔感のある身だしなみを心がけ、ハキハキと話すようにしましょう。
模擬面接などを活用して、自信を持って臨めるように準備することが大切です。
内定承諾と入社準備
複数企業から内定を得た場合は、条件などを比較検討し、最も自分に合った企業を選びましょう。内定承諾の連絡は、期日までに忘れずに行ってください。
入社日が決まったら、必要な書類の準備や、業務に必要な知識やスキルを事前に学習するなど、入社に向けての準備を始めましょう。新しい環境でのスタートとなるため、不安もあるかもしれませんが、前向きな気持ちで迎えられるように心構えをしておくことが大切です。
フリーターの就職活動がうまくいかない時の対処法
何度かお伝えしているように、フリーターの就職活動は難航してしまうこともあります。こちらの項目では、フリーターの就職活動がうまくいかない時の対処法をご紹介します。
- 原因の分析と改善策の見直しをおこなう
- 求人情報の再検討し視野を広げる
- スキルアップや自己投資をおこなう
- 就職エージェントを積極的に活用する
- 気分転換とリフレッシュも大事
原因の分析と改善策の見直しをおこなう
まず、なぜ就職活動がうまくいかないのか、その原因を冷静に分析しましょう。「書類選考が通らないのか」「面接で落とされるのか」など、具体的な状況を把握することで、的確な対策を取れるようになります。
書類選考が通らない場合は、自己PRや志望動機の内容、アルバイト経験のアピール方法を見直しましょう。
面接でうまくいかない場合は、回答内容や話し方、態度などを振り返り、改善点を探ります。
客観的な意見を聞くために、就職エージェントのアドバイザーにアドバイスを求めるのも有効です。プロの目線でアドバイスしてくれるため、最短で内定が欲しい人は積極的に相談しましょう。
求人情報の再検討し視野を広げる
応募している求人の業種や職種が、自分のスキルや経験、適性と合っていない可能性も考えられます。
改めて自己分析をおこない、本当に興味のある分野や、自分の強みを活かせる職種を再検討してみましょう。
また、これまで視野に入れていなかった業界や職種にも目を向けてみることで、新たな可能性が見つかるかもしれません。
どうしても採用に繋がらない場合は、希望条件の一部を見直して、多少の条件を緩くすることも検討しましょう。
スキルアップや自己投資をおこなう
就職活動が長期化している場合は、その期間を自己成長のための時間に使いましょう。興味のある分野の資格取得を目指したり、PCスキルやビジネスマナーに関する講座を受講したりすることで、自分自身の市場価値を高めることができます。
また、アルバイト経験で不足していると感じるスキルがあれば、自主的に学習するのも有効です。スキルアップは自信にも繋がり、面接でのアピールポイントを増やすことができます。
就職エージェントを積極的に活用する
就職エージェントは、求人情報の提供だけでなく、キャリア相談や応募書類の添削、面接対策など、さまざまなサポートを提供してくれます。
このようなサービスを積極的に活用し、プロの視点からアドバイスを受けることで、就職活動の効率を高めることができます。
一人で悩まずに、専門家の力を借りることも重要な対処法の一つです。
どのサービスを利用するか迷う人は、「フリーターにおすすめの就職・転職エージェント」を参考にしてください。
気分転換とリフレッシュも大事
就職活動が長引くと、精神的に疲弊してしまうことがあります。適度に休息を取り、趣味や運動などで気分転換を図ることも大切です。
友人や家族に相談したり、就職活動仲間と情報交換をしたりすることも、精神的な支えになります。
焦らず、自分自身のペースを保ちながら、前向きな気持ちで就職活動を続けることが、最終的な成功に繋がります。心身ともに健康な状態で就職活動に取り組むことが重要です。
まとめ
フリーターの就職は、確かに新卒の就職や正社員の転職に比べると難航しやすい傾向にあります。
しかし、近年では多くの企業で人手不足が問題視され就職市場が売り手市場になっていることもあり、しっかり準備して就職活動に取り組めばフリーターから正社員就職も十分に目指せます。
フリーターが就職をする場合、まずは自分自身のキャリアや得意分野などを棚卸しすると同時に、あなたが求める求人条件を絞っていきましょう。その上で求人サイトや就職エージェントなどを活用し、実際に掲載されている求人の中からあなたの考えにあっている求人を絞っていきます。
応募書類に書く内容や面接対応などに不安がある方は、サポートが充実している就職・転職エージェントがおすすめです。
フリーターの方でも使いやすい、「未経験向け」「若手向け」などの求職者の状況に合わせたエージェントがあるため、積極的に使っていき、スムーズに就職活動を進めていきましょう。