
「無職(ニート)期間が長くなってきたけど、このまま就職できなかったらどうしよう…」
20代無職(ニート)の方は「本当に社会復帰できるのだろうか」と不安な毎日を過ごしている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、20代無職(ニート)でも就職できる理由や社会復帰する方法、失敗しないコツを紹介します。
就職活動に失敗したくない20代無職(ニート)の方は、最後までチェックしてみてください。
目次
20代無職(ニート)が就職できる3つの理由
ここでは、20代無職(ニート)が就職できる3つの理由を紹介します。
- 企業の若手採用ニーズが高い
- 人手不足の業界・職種は多い
- 20代向けの就職支援サービスは多くある
企業の若手採用ニーズが高い
企業は少子高齢化の影響で若年層の採用を強化しており、経験が浅い人材でも「成長性」「柔軟性」を重視して採用するケースが増えています。
厚生労働省のデータによると、若年層向けの求人は年々増加しており、求人倍率は3.52倍、求人数も前年比10.7%と成長しています。
【高校新卒者】(第1表)
引用元:令和5年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職状況」取りまとめ(7月末現在)|厚生労働省
- 求人数 約44万4千人で、前年同期比 10.7%の増
- 求職者数 約 12 万6千人で、同 5.5%の減
- 求人倍率 3.52 倍で、同 0.51 ポイントの上昇
これらのデータから20代の需要が高いことが伺えるため、就職エージェントやハローワークを活用し、未経験OKの求人を中心に応募を進めてみてください。
人手不足の業界・職種は多い
介護や建設、宿泊業界など、幅広い分野で20代の若手人材が求められており、人手不足が続く業界では未経験者でも積極的に採用しています。実際、人材不足の業界では求人比20〜45%の水準で高くなっています。
引用元:いわゆる人手不足業種の背後にあるものは何か?|厚生労働省
できる限り早く就職したい20代無職(ニート)の方は、介護や建設、宿泊業界など人手不足の業界を目指してみるのも一つの方法です。
20代向けの就職支援サービスは多くある
近年、20代に特化した就職支援サービスが非常に充実しており、行政が運営する「新卒応援ハローワーク」「ジョブカフェ」では、20代の若年層を対象にした相談や就職セミナー、求人紹介がおこなわれています。
また、民間の就職サービスでも20代無職(ニート)に特化したサービスもあり、個別カウンセリングを通じて自分に合った求人を紹介してもらえます。
自身に合う就職支援サービスを利用することで、無職(ニート)から就職できるスピードを向上させられるでしょう。
20代以降も無職(ニート)を続ける3つのリスク
20代以降も無職(ニート)を続けていると、以下のような3つのリスクがあります。
- クレジットカードやローンの審査に不利になる
- 年齢が上がるほど就職のハードルが高くなる
- 結婚のチャンスが減る
それぞれみてみましょう。
クレジットカードやローンの審査に不利になる
金融機関は安定した収入を重視するため、無職(ニート)の期間が長いと返済能力が不十分と判断されローン審査やクレジットカード審査に不利になるでしょう。
もし、無職(ニート)の状況が続くと、いざという場合にカードを作れなかったり、ローンを組めなかったりと生活の幅が狭まります。
そのため、今後ローンやクレジットカードが必要な場合は、なるべく早く就職先をみつけられるよう行動してみてください。
年齢が上がるほど就職のハードルが高くなる
企業は年齢が高い求職者に対し、即戦力としてのスキルや経験を求める傾向が強くなり、年齢が上がると就職の難易度は高まります。
とくに30代以降の40代・50代になってくると、より専門的なスキルやマネジメント経験が求められるケースも多くなるでしょう。
そのため、年齢が上がるにつれて、未経験職種への転職が難しいことは理解しておく必要があります。
結婚のチャンスが減る
多くの方は結婚相手に安定した収入を求めるため、無職(ニート)期間が長引くと結婚のチャンスが減る可能性があります。実際、男女共同参画局に記載されている内容からも、経済的安定を求めている方が多いのが伺えます。
そのため、将来的に結婚を考えている20代無職(ニート)の方は、就職活動にできる限り早く取り組み、安定した収入を得られるように努力しましょう。
20代無職(ニート)から就職活動に成功した人の事例
20代で無職(ニート)から、正社員を目指すのは決して遅くありません。実際、大学卒業後8年以上引きこもり生活をしていた30代の男性が、大手企業の正社員になった事例もあります。
私は彼女いない歴=年齢(37歳)です。女性と手をつないだ事さえありません。
大学卒業後、8年4ヶ月ひきこもりでした。
その後、郵便局の非正規として1年1ヶ月、市役所の非正規として3ヶ月、零細企業(従業員10人)の経理として7ヶ月を過ごしてきましたが、32歳の時に大手住宅メーカー子会社(従業員1120人)の経理に転職しました。
私のような経歴でも、ホワイト企業の総合職になれるのですから、あなたも必ず良い仕事に就けます。頑張ってください。
引用元:Yahoo!知恵袋
このように無職(ニート)からでも自分の行動次第では、就職に成功する可能性は十分あります。「無理かもしれない」と悩む前に、まずは動いてみるのが大切です。
20代無職(ニート)の人が就職しやすい5つの業界
ここからは、20代無職(ニート)の人が就職しやすい5つの業界をそれぞれ紹介します。
- 運送業界
- 製造業界
- 建設業界
- 介護業界
- 飲食業界
運送業界
運送業界はオンライン通販の増加に伴い深刻な人手不足に直面しており、20代無職(ニート)の方にとって就職しやすい業界の一つです。
経験者しか採用しない運送会社もありますが、業界全体としては未経験を歓迎する傾向があると口コミでも述べられています。
そもそも準中型免許は人手不足を改善する目的で高卒者が直ぐに運送業界に入れるために新設したものです。歓迎されます。すぐにでも就職して下さい。経験者しか採用しない会社も中にはあります。リフト講習も行かせてもらい中型、大型、トレーラーとステップアップしていきましょう。
引用元:Yahoo!知恵袋
もともと運転が好きな20代無職(ニート)の方は、運送業界への就職を視野にいれてみてもよいのではないでしょうか。
製造業界
製造業界では未経験者の採用が積極的におこなわれており、特別な資格がなくてもはじめやすく20代無職(ニート)の方にもおすすめの業界です。
実際、製造業の求人倍率は1.74倍となっており、20代の若い方であれば無職(ニート)の場合でも、入社できる可能性は高いといえるでしょう。
参考元:東京の雇用失業情勢|厚生労働省
建設業界
建設業界は高齢化の影響もあり人手不足が深刻で、20代の採用を積極的にしたいと考えている企業も増えています。また、69.3%の建設業を営んでいる企業が人手不足に悩んでいると答えられています。
建設業界に特化した就職支援サービスも多くあるので、建設業に興味がある方は一度相談してみてください。
参考元:「人手不足」企業、69.3%で前年よりも悪化 建設業は8割超が「正社員不足」で対策急務|東京商工リサーチ
介護業界
高齢化が進む中で介護業界は離職率が高く人手不足が深刻なため、20代無職(ニート)の方にとって就職しやすい業界です。
しかし、働きながら資格を取得できる制度や、研修が整備された介護施設や病院も増えてきています。20代無職(ニート)の方でも比較的スタートしやすい環境があるため、挑戦する価値は十分あるでしょう。
飲食業界
飲食業界は学歴を重視されるケースも少なく、常に人手不足が続いており20代無職の方でも就職しやすい業界の一つです。
実際、アルバイトからスタートして正社員へ3回転職された方もいます。
私自身アルバイトから正社員になった経験が3回あります 今の職場でも声をかけられています まずはそのアルバイト先でアルバイトリーダーになる事をオススメします。 リーダーを作らない職場でしたら店長、オーナーに「こいつは使える」とゆう存在になりましょう。
引用元:Yahoo!知恵袋
飲食業界へ就職する際は、未経験OKや研修制度が充実した求人を探し「長く働きたい」という意欲を伝えて就職確率を高めてみてください。
20代無職(ニート)から就職活動に失敗しないためのコツ|4選
ここでは、20代無職(ニート)から就職活動に失敗しないためのコツを4つ紹介します。
- 未経験者向けの求人に応募する
- 自己分析で適性を理解する
- 空白期間を前向きに伝える
- 就職エージェントを活用する
未経験者向けの求人に応募する
未経験者向けの求人募集がある場合、基本的に企業からすると人手不足の状況が多いです。そのため、20代無職(ニート)の場合でも、若手人材を募集している企業であれば十分就職できる可能性はあります。
実際、未経験から新しいキャリアを築いた20代無職(ニート)の方も多くいます。まずは、一件応募してみることからはじめてみてください。
自己分析で適性を理解する
自分の得意や価値観をしっかり理解することで、自分に合った仕事や職場をみつけやすくなり、働きはじめてからのギャップも減らせます。
たとえば、これまでの経験や自分が頑張れたことを振り返り、紙に書き出してみましょう。自分の強みや興味を整理していくと方向性がみえてきます。
また、ストレングスファインダー等のツールを利用して自己分析してみるのも一つの方法です。
空白期間を前向きに伝える
空白期間を前向きに伝えることは、就職活動での印象を大きく左右します。採用担当者が知りたいのは、無職(ニート)だった理由より、空白期間をどう活用し何を学んだのかという点です。
たとえば、スキルアップのために資格取得や勉強など、自分が成長できた部分を具体的に話せば、誠実さと意欲も伝わるでしょう。
空白期間を隠すのではなく、自分の前向きな姿勢としてアピールできるよう準備してみてください。
就職エージェントを活用する
就職エージェントを利用すれば、20代の無職(ニート)の方でも就職活動をスムーズに進められます。
就職エージェントは、求職者に合った求人を紹介してくれるだけでなく、履歴書の添削や面接対策など、就職成功に向けた実践的なサポートをしてくれます。
また、非公開求人を紹介してもらえるチャンスもあり、自分ではみつけにくいよい条件の仕事にも出会えるでしょう。次章では、20代無職(ニート)におすすめの就職エージェントを3つ厳選して紹介します。
20代無職(ニート)におすすめの就職エージェント|3選
20代無職(ニート)におすすめの就職エージェントは以下のとおりです。
- えーかおキャリア
- マイナビジョブ20s
- アメキャリ
詳しく解説します。
えーかおキャリア

【えーかおキャリアの特徴】
- 入社1年後の定着率が97%の実績がある
- 状況に合わせてサポートが受けられる
- キャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートをしてくれる
「えーかおキャリア」は、20代の無職(ニート)から正社員を目指す方におすすめの就職エージェントです。未経験でも挑戦しやすい求人を多く取り扱っており、入社後1年の定着率が97%という実績があります。
専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで履歴書の書き方から面接対策まで丁寧にサポートしてくれるので、就職活動に不安を抱えている方でも安心して利用できます。対象地域は関東や大阪で、地域密着型の求人が多いのも特徴です。
サービス名 | えーかおキャリア |
運営会社 | 株式会社For A-career |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対象地域 | 関東(一都三県)、大阪 |
公式サイト | https://e-kao.co.jp/ |
マイナビジョブ20s

【マイナビジョブ20’sの特徴】
- 20代の転職支援に特化している
- 未経験歓迎の求人が中心になっている
- 利用者の大半が20代前半
「マイナビジョブ20’s」は20代に特化した就職エージェントで、未経験から正社員を目指す方におすすめです。
未経験歓迎の求人が多く、自分の市場価値や適正な年収を確認しながら就職活動を進められます。新しい分野へ挑戦したい方や、はじめての就職活動で不安を感じている方に最適な就職エージェントです。
サービス名 | マイナビジョブ20’s |
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
公開求人数 | 5,831件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対象地域 | 全国 |
公式サイト | https://mynavi-job20s.jp/ |
アメキャリ

【アメキャリの特徴】
- Google顧客満足度が★4.9と高評価になっている
- スマホ面談をしている
- 土日もマンツーマンサポート実施している
「アメキャリ」はニートやフリーター、既卒の方を対象にした就職エージェントで、はじめての就職活動でも安心して利用できる仕組みが整っています。
全国対応で32,900社以上の求人があり、未経験から挑戦できる職種が豊富です。さらに、スマホ面談や土日のマンツーマンサポートがあるため、忙しい方や不安を感じる方でも利用しやすいのが特徴です。
サービス名 | アメキャリ |
運営会社 | 株式会社AMENS |
公開求人数 | 32,900社 |
非公開求人数 | 非公開 |
対象地域 | 全国(※) |
公式サイト | https://amecari.com/ |
20代無職(ニート)の就職に関するよくある質問
20代無職(ニート)の就職に関するよくある質問について紹介します。
- 20代の無職(ニート)率はどの程度ですか?
- 20代無職(ニート) 人生終わりですか?
20代の無職(ニート)率はどの程度ですか?
日本における20代の無職(ニート)率は約2.4%で、15歳から34歳の若年層全体における無業者数が約59万人です。
世界的にみれば若者の約20%がニートであると報告されており、日本の割合は国際的にみて低い水準です。
参考元:労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果の概要|総務省統計局
参考元:若年失業率は13%と15年ぶりの低水準も、5人に1人がNEET|独立行政法人労働政策研究・研修機構
20代無職(ニート) 人生終わりですか?
20代無職(ニート)であることは、人生の終わりを意味しません。むしろ、これからの可能性を広げるチャンスです。焦らず自分のペースで前向きに行動しましょう。
まとめ:20代無職(ニート)が就職するには計画が大切
20代無職(ニート)でも、就職するチャンスはいくらでもあります。まずは自己分析を通じて、自分の適性や興味を理解しましょう。
そのうえで「自身に合う企業を紹介してもらいたい…」「履歴書や面接の指導をサポートしてもらいたい…」20代無職(ニート)の方は、就職エージェントをうまく活用して就職活動してみてください。