
既卒の方が満足のいく就職を実現するためには、就職エージェントの活用が重要です。就職エージェントを使うことで、専任のキャリアアドバイザーが求人情報の提供から面接対策まで、手厚くサポートしてくれ、内定獲得の可能性が高まります。
しかし、既卒者向けの就職エージェントは数多く存在し、どのサービスを利用すべきか迷ってしまう方もいるかもしれません。そこで、本記事では、特におすすめの就職エージェントを社紹介します。
本記事で紹介するエージェントは、豊富な求人情報の提供はもちろんのこと、選考対策も充実しているため、既卒の方も安心して就職活動を進めることができるでしょう。
さらに、就職エージェントを選ぶ際のポイントや、就職を成功させるための秘訣もまとめているので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:既卒者におすすめの就職サイトランキング!選び方や有効活用するコツを解説
エージェント名 | 評価 | ポイント |
---|---|---|
![]() |
高待遇の求人を多数保有し、高年収も目指せる! | |
![]() |
充実したサポートで定着しやすい企業に出会える! | |
![]() |
平均12時間のサポートで給与アップして就職可能! |
目次
既卒におすすめの就職エージェント7選
就職エージェントは複数登録するのがおすすめです。利用料金はかかりませんし、各エージェントはそれぞれ異なる強みや特徴を持っています。
そのため、2〜3社程度に登録してみて、実際に利用しながら自分にとって最も相性の良いエージェントをメインに活用していくのが賢い方法と言えるでしょう。
本章で紹介する既卒者におすすめの就職エージェントは以下のとおりです。
- えーかおキャリア
- ハタラクティブ
- アメキャリ
- キャリアパーク!For20’s
- マイナビジョブ20’s
- UZUZ(ウズキャリ)
- 就職カレッジ
えーかおキャリア

えーかおキャリアの特徴
- 既卒者の就職支援実績が豊富
- 口コミで高評価を得ている
- サポートが手厚い
「えーかおキャリア」は、既卒の方をはじめとする20代の就職・転職支援に特化したエージェントです。
年間およそ6,000名もの就職・転職を支援してきた実績から培われた独自のノウハウを活かし、高い内定獲得率を実現しています。
Googleの口コミには、実際に利用した方々から300件を超えるレビューが寄せられており、総合評価は星4.7と高評価を得ています。口コミの内容としては、充実したサービス内容や、担当者の親身なサポートに対する満足の声が多く見られます。
就職活動期間中は、経験豊富なキャリアアドバイザーが親身に寄り添い、丁寧な面談を通じて求職者一人ひとりの希望条件を細かくヒアリングしてくれます。そして、求職者の希望に合致した求人のみを紹介してくれるため、入社後のミスマッチを懸念している方も安心して利用できるでしょう。
さらに、えーかおキャリアでは、入社後のフォローアップも継続的に実施しています。就職後に何か不安や悩みが生じた際にも、いつでも相談できる体制が整っています。
「自分に合わない会社に入って後悔したくない…」「正社員として安定した働き方を手に入れたい!」そう考える既卒の方は、ぜひ「えーかおキャリア」に登録して、まずはどのような求人があるのか確認してみてはいかがでしょうか。
サービス概要 | |
サービス名 | えーかおキャリア |
運営会社 | 株式会社For A-career |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
正社員として働けるまでの期間 | 最短2週間 |
研修制度 | あり |
対応地域 | 関東、関西、東海、九州 |
公式サイト | https://e-kao.co.jp/ |
関連記事: えーかおキャリアの評判・口コミはひどい?やばい?活用するコツや注意点を徹底解説
ハタラクティブ

ハタラクティブの特徴
- 未経験者歓迎の求人が多数
- マンツーマンで丁寧にヒアリングしてくれる
- 書類通過率96%以上、内定率80%以上
「ハタラクティブ」は、フリーターや既卒といった20代の未経験者を主な対象とした就職・転職エージェントです。取り扱っている求人の約8割が未経験者歓迎の案件で、IT、営業、サービス業、事務、工場、クリエイティブといった多岐にわたる業種・職種から仕事を探すことができます。
経験豊富なキャリアアドバイザーが、求職者の希望や人柄を丁寧にヒアリングした上で、厳選された求人を紹介してくれます。もちろん、紹介された求人が希望に合わない場合は遠慮なく断ることが可能です。求人を無理に勧めるようなことはないため、安心して利用できるでしょう。
「ハタラクティブ」の面接対策や履歴書添削サービスは、一人ひとりに合わせたマンツーマン形式で提供されています。「初めての就職活動で何から始めればいいかわからない…」そんな既卒の方にこそ、「ハタラクティブ」はおすすめです。
サービス概要 | |
サービス名 | ハタラクティブ |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公開求人数 | 5,161件 |
非公開求人数 | 非公開 |
正社員として働けるまでの期間 | 最短1週間(平均約1か月) |
研修制度 | なし |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
関連記事:ハタラクティブはやばい・やめとけ?実際の評判と口コミを徹底調査
アメキャリ

アメキャリの特徴
- 最短2週間で内定を獲得できる
- 89%の利用者が給料アップを実現
- 求人の幅が広い
アメキャリは、卒業を控えている方や、社会人経験がまだない既卒のための就職・転職サポートに特化したサービスです。高校中退者の転職を成功させた実績もあります。
特に転職支援においては、89%という高い割合で年収アップを実現しており、既卒の方でも、収入の高い仕事を目指せる可能性があります。
また、アメキャリが扱う求人は、40種類以上の幅広い業種・職種をカバーしており、自分自身の経験やスキルを最大限に活かせる仕事を見つけやすいでしょう。
さらに、掲載されている求人の6割以上が未経験者を歓迎しているため、社会人経験のない既卒の方でも、安心して新しいキャリアをスタートできます。
サービス概要 | |
サービス名 | アメキャリ |
運営会社 | 株式会社AMENS |
公開求人数 | 32,900件 |
非公開求人数 | 非公開 |
正社員として働けるまでの期間 | 最短2週間(平均約1か月) |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://amecari.com |
キャリアパーク!For20’s

キャリアパーク!For20’sの特徴
- 最短1週間で内定を獲得できる
- 年間1,000人以上の就職をサポートするキャリアアドバイザーに支援してもらえる
- 未経験OKの求人が70%以上
キャリアパーク!For20’sは、独自の選考ルートで内定がもらえたり、選考回数が少ない求人を多く扱ったりしているため、内定までの期間が短く、最短1週間で内定獲得も目指せます。
また、求職者には専任のキャリアアドバイザーが付き、あなたの就職活動を全面的にサポートしてくれます。キャリアアドバイザーは年間1,000人以上に面談をおこなう就活のプロで、頼れる存在といえるでしょう。
なかなか内定を得られない方や、すぐに内定が欲しいと考えている方は、キャリアパーク!For20’sを活用して就職活動を成功させましょう。
サービス概要 | |
サービス名 | キャリアパーク!For20’s |
運営会社 | ポート株式会社 |
公開求人数 | 非公開 |
正社員として働けるまでの期間 | 最短1週間 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://careerpark.jp/ |
マイナビジョブ20‘s

マイナビジョブ20’sの特徴
- 就職後の定着率が高い
- 累計47万人の利用者がいて実績が豊富
- 就職・転職の大手であるマイナビのサポートが受けられる
マイナビジョブ20’sは、大手人材紹介会社のマイナビグループが運営しており、既卒や第二新卒などの20代の就職・転職に特化したエージェントです。
2025年現在、就職後の定着率は95.5%と高く、Googleレビューでも平均4.4という高評価を得ています。また、利用者は47万人に達しており、多くの人に信頼されていると言えます。
大手マイナビが持つ豊富な経験と知識に基づいた、安定した質の高いサポートを受けられる点が魅力的です。
週に2~3回、就職活動に関するセミナーが開催されているため、時期に関わらず、自分のタイミングで就職活動をスタートできます。セミナーはオンライン形式のため、地方に住んでいる人も問題なく参加できるでしょう。
「自分に合った仕事を見つけて、その仕事で力を発揮したい!」と考えている既卒の方は、マイナビジョブ20’sに登録して、まずは適性試験を受けてみることをおすすめします。
サービス概要 | |
サービス名 | マイナビジョブ20‘s |
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
公開求人数 | 6,190件 |
非公開求人数 | 非公開 |
正社員として働けるまでの期間 | 1~2か月程度 |
研修制度 | あり |
対応地域 | 全国/海外 |
公式サイト | https://mynavi-job20s.jp/ |
関連記事:マイナビジョブ20’sの評判・口コミを徹底紹介|利用するメリット・デメリットを解説
UZUZ(ウズキャリ)

UZUZ(ウズキャリ)の特徴
- 求職者と似たような経験を持つキャリアアドバイザーが多い
- 多様なキャリアを応援してくれる
- 入社3か月後の定着率96%
UZUZ(ウズキャリ)は、20代を中心とした既卒、第二新卒、フリーターの方々を対象とした就職エージェントです。
在籍しているキャリアアドバイザーの中には、自身も就職で困難を経験したり、早期に離職した経験を持つ方がいるため、キャリアについて悩む既卒者の不安な気持ちに深く共感し、親身に寄り添ってくれるのが大きなメリットです。同じような経験を持つアドバイザーだからこそ、安心して相談できるでしょう。
一人ひとりの個性や特性に合わせたオーダーメイド型のサポートを提供してくれるのも魅力の一つです。2024年5月時点で、63,110人もの就業を支援してきた実績があり、一人ひとりの特徴や適性を見抜くことに長けているエージェントと言えるでしょう。
あなたの興味関心に合わせた求人を紹介してくれるだけでなく、課題に応じた面接対策も実施してくれます。
長期的な就業を可能にする質の高いマッチングを重視しており、UZUZ(ウズキャリ)を通じて就職した方の入社3ヶ月後の定着率は96%という高い数字を誇るのも特徴です。
サービス概要 | |
サービス名 | UZUZ |
運営会社 | 株式会社UZUZ |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
研修制度 | あり |
対象地域 | 全国 |
公式サイト | https://uzuz.jp/ |
就職カレッジ

就職カレッジの特徴
- ビジネスマナーの基礎を学べる
- 書類選考なしで最大20社と面談できる
- 就職後のフォローが受けられる
就職カレッジは、既卒、第二新卒の方を専門にサポートする就職支援サービスです。企業向けの研修を長年行ってきた株式会社ジェイックが、その研修で培ったノウハウを求職者向けに提供しています。
就職カレッジでは、4日間の無料就職講座を受講でき、基本的なビジネスマナーから自己分析、履歴書対策まで、正社員として働くために必要な知識やスキルを徹底的に学ぶことができます。そのため、これまで正社員経験のない既卒の方でも、自信を持って企業の選考に臨めるでしょう。
また、書類選考なしで最大20社との面接機会が得られるため、フリーター期間が長く、履歴書の作成に不安を感じている方にもおすすめです。多くの企業の話を聞き、自分に合った企業を見つけたいと考えている方にも適しています。
さらに、就職後1年間はフォローアップ研修を受けることができるため、初めて正社員として働く方も安心してスタートを切れるでしょう。既卒の方は、まずは登録して情報収集を始めてみてはいかがでしょうか。
サービス概要 | |
サービス名 | 就職カレッジ |
運営会社 | 株式会社ジェイック |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
正社員として働けるまでの期間 | 最短2週間 |
研修制度 | あり |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.jaic-college.jp/ |
既卒向け就職エージェントを選ぶ4つのポイント
既卒の方にとって、就職エージェントの利用は有効な手段の一つですが、その質には差があります。
質の高い就職エージェントを活用できれば、より良い就職先を見つけやすくなります。しかし、質の低いエージェントを選んでしまうと、紹介される求人の質が低かったり、なかなか就職先が決まらなかったりする可能性があります。
ここでは、既卒の方が後悔しない就職エージェントを選ぶために、事前に確認しておきたい4つの項目を紹介します。就職エージェントを選ぶ際には、これらのポイントをしっかりと押さえて選ぶようにしてください。
- 担当者が親身に相談に乗ってくれること
- 希望する業界や職種について詳しいこと
- 自分の希望に沿った求人の提案があること
- 就職に関する的確なアドバイスをしてくれること
担当者が親身に相談に乗ってくれること
既卒の方が今後のキャリアを築いていく上で、親身に相談に乗ってくれる就職エージェントを見つけることが重要です。
就職エージェントのビジネスモデルは、利用者が内定を得ることで企業から紹介料を受け取るという仕組みです。そのため、中には自社の利益だけを優先し、「とにかく就職させれば良い」といった姿勢でサポートするエージェントも残念ながら存在します。
しかしながら、担当者が親身になってくれるかどうかは、実際に利用してみるまで判断が難しい側面もあります。事前に情報を集めたい場合は、インターネットサイトやSNSなどで気になる就職エージェントの評判や口コミを探してみるのがおすすめの方法です。
既卒の方の中には、まだ自分がどのような仕事をしたいのか明確になっていない方も少なくないでしょう。そうした状況においては、あなたの相談に真摯に向き合い、職業診断などの結果も踏まえながら、一緒に今後の働き方を丁寧に考えてくれるエージェントや担当者を見つけることが大切です。
希望する業界や職種について詳しいこと
就職エージェントを選ぶ際は、自分が希望する業種や職種に詳しいかどうかを確認することが重要です。
業界に関する専門的な知識がない場合、企業に対する理解度が低くなる可能性があります。企業との繋がりが薄ければ、社風や人間関係といった求人情報だけでは分からない情報を得ることができません。
また、企業がどのような人材を求めているかを理解できていないため、履歴書の添削や面接対策の質も低下してしまうことが考えられます。
しかし、就職エージェントが特定の業界や職種に詳しいかどうかは、公式サイトを見ただけでは判断できないこともあります。特に「若手向け」には特化していても特定の業界・職種に特化している就職エージェントは少ないです。
希望する業界や職種に精通したエージェントを見つけるためには、複数の就職エージェントに登録し、実際に話を聞いてみることをおすすめします。また、特定の業界特化の転職エージェントを使ってみることもおすすめです。
自分の希望に沿った求人の提案があること
自身の希望に合った適切な求人を提案してくれるかどうかも、就職エージェントを選ぶ上で重要です。
キャリアカウンセリングで明確に希望を伝えたにも関わらず、それとは異なる求人を提案された場合、就職エージェントを利用するメリットは薄れてしまいます。また、中には、利用者の希望に合わない求人を強引に勧めてくるエージェントも存在します。
これも実際に利用してみないと判断が難しい部分ではありますが、まずは試してみて、希望と異なる求人を頻繁に提案されるようであれば、その就職エージェントの利用は見合わせるのが賢明です。
就職に関する的確なアドバイスをしてくれること
就職活動において適切なアドバイスを受けられるかどうかは、就職エージェント選びで重要な要素です。
キャリアアドバイザーのサポート範囲は広く、就職の成否は担当者の質に影響されると言っても過言ではありません。
既卒の就職面接では、卒業後の状況や既卒になった理由などが頻繁に質問されます。そのような既卒特有の質問に対して的確なアドバイスを提供できる担当者であれば、心強いでしょう。
しかし、キャリアアドバイザーのスキルには個人差があるのも事実です。本来、内定を得るだけの能力を持っているにもかかわらず、アドバイスの質が低いことで適切な対策が取れず、就職がうまくいかないケースも考えられます。
まずは実際に登録してみて、自分にとって適切かつ有益なアドバイスを提供してくれるかどうかを見極める必要があるでしょう。
エージェント名 | 評価 | ポイント |
---|---|---|
![]() |
高待遇の求人を多数保有し、高年収も目指せる! | |
![]() |
充実したサポートで定着しやすい企業に出会える! | |
![]() |
平均12時間のサポートで給与アップして就職可能! |
既卒で就職エージェントを利用する5つのメリット
既卒として正社員の就職に不安を感じている方ほど、就職エージェントの活用を検討することをおすすめします。質の高い就職エージェントに出会えれば、就職活動の様々なサポートを受けられるだけでなく、今後のキャリアプランについても一緒に考えることができるでしょう。
この項目では、既卒の方が就職エージェントを利用することで得られるメリットについて解説します。より多くのメリットを提供してくれる就職エージェントや担当者を見つけて、就職活動を有利に進めていきましょう。
- 既卒向けの就職サポートが受けられる
- 長期的なキャリアプランを一緒に考えてくれる
- 条件や企業の知名度が高い非公開求人が多い
- 企業や業界の詳細情報が手に入る
- エージェントから企業への推薦状を書いてもらえる
既卒向けの就職サポートが受けられる
既卒が新卒と比較して、就職活動において不利な立場にあることは否定できません。
しかし、就職エージェントを活用し、既卒者に特化したサポートを受けることで、その不利な状況を覆すことが可能です。
具体的には、個々の適性や強みに合わせた求人紹介や、克服すべき点を明確にした面接対策などが挙げられます。これにより、内定獲得の可能性を大きく高めることができるでしょう。
もちろん、自力で対策をすることも不可能ではありませんが、既卒に特化した専門的なサポートと比較すると、情報量やサポートの幅に差が出ると言わざるを得ません。
既卒者向けのサポートを最大限に活用することで、長期にわたり活躍できる企業への就職が実現できるはずです。
長期的なキャリアプランを一緒に考えてくれる
長期的な視点でのキャリア設計をサポートしてくれる点も、就職エージェントの利用をおすすめする理由の一つです。キャリア設計とは、将来の最終的な目標を設定し、その目標に到達するためにどのような段階を踏んでいくかを考えることです。
就職エージェントでは、あなたが思い描く最終的なキャリア目標から逆算して、今後どのような経験を積み重ねていく必要があるのかについて、長期的な視点に基づいたアドバイスを受けることができます。
条件や企業の知名度が高い非公開求人が多い
多くの就職エージェントは、一般的な就職サイトには掲載されていない非公開求人を保有しています。
非公開求人とは、公には情報が出ていない特別な求人のことで、就職エージェントに登録している人のみに紹介されます。
これらの非公開求人の中には、公開されている求人に比べて給与水準が高かったり、選考プロセスが異なり、いきなり役員面接から始まるような好条件の求人も少なくありません。
より良い条件の求人に出会うチャンスを広げるためには、就職エージェントの利用が不可欠と言えるでしょう。
企業や業界の詳細情報が手に入る
就職経験のない既卒の方の場合、特定の業界について十分な知識がないことも少なくありません。そのため、自分自身の想像だけで就職を決めてしまい、入社後に実際の仕事内容や職場の雰囲気が想像と異なり、後悔する可能性も十分に考えられます。
就職エージェントに相談することで、興味のある業界の仕事内容の詳細だけでなく、業界内部の人間でなければ知り得ないようなリアルな情報を得られる可能性があります。
業界の具体的な実情を理解した上で就職活動を進めることができるため、入社前後のギャップを減らし、早期離職のリスクを低減することに繋がります。
エージェントから企業への推薦状を書いてもらえる
求人に応募する際、通常は応募書類のみを提出しますが、就職エージェントを通じて応募すると、「推薦状」も併せて提出してもらえる場合があります。
推薦状とは、就職エージェントがそのサービスを利用している求職者を紹介するための書類です。推薦状には、履歴書や職務経歴書といった応募書類には書かれていない、その人の潜在的な強みや人柄、適性などが具体的に記載されます。
この推薦状は、応募書類だけでは伝わりにくいあなたの魅力を、企業の採用担当者に伝えるための強力なツールとなり、選考を有利に進められる可能性があります。
既卒が就職エージェントを使う場合の全体的な流れ
ここでは、既卒の方が就職エージェントを活用して就職する一般的な流れについてご説明します。
新卒で企業に入社する場合とは異なり、入社日が明確に定まっているわけではないため、就職までの流れをしっかりとイメージしておくことが大切です。
利用する就職エージェントによって異なりますが、最初のヒアリングから応募に向けた準備までを丁寧に行う場合もあり、応募開始までに数週間程度の時間を要することもあります。
そのため、就職エージェントを利用して就職活動を進める際には、ある程度の期間に余裕を持って計画を立てることをおすすめします。
- エージェントに登録する
- キャリアカウンセリングを受ける
- 求人紹介を受け応募する
- 応募書類を作成し面接対策をする
- 応募企業の選考に進む
- 内定をもらう
エージェントに登録する
まず、興味のある就職エージェントの公式サイトから会員登録を行います。登録手続きは簡単で、氏名、生年月日、最終学歴などの基本的な情報を入力するだけで完了します。
会員登録が完了した後、通常数日以内に担当のキャリアアドバイザーから連絡があります。連絡手段は電話またはメールが一般的で、そこで最初の面談の日程を調整します。
キャリアカウンセリングを受ける
次に、担当のキャリアアドバイザーとキャリアカウンセリングを実施します。カウンセリングの方法は、直接対面で行われることもありますが、就職エージェントや地域によってはオンラインで対応してくれる場合もあります。
このキャリアカウンセリングでは、あなたの希望する条件、これまでの職務経験やスキル、強みなどを担当アドバイザーに詳しく伝えましょう。
希望条件だけでなく、就職に関する悩みや不安なども率直に話すことで、よりあなたに合った求人や、より良い条件の求人を紹介してもらえる可能性が高まります。
求人紹介を受け応募する
キャリアカウンセリングで共有した内容に基づいて、担当のキャリアアドバイザーがあなたに合った求人を紹介してくれます。
就職エージェントでは、単に求人情報を伝えるだけでなく、企業の労働環境や職場の雰囲気といった詳細な情報も提供してもらえるため、気になる企業については積極的に質問してみましょう。
提案された求人の中に興味のあるものが見つかったら、担当アドバイザーに連絡を取り、応募の手続きへと進みます。
応募書類を作成し面接対策をする
応募したい求人が決まったら、その求人に向けて応募書類の作成や面接対策を行います。
就職エージェントでは、応募書類の添削や模擬面接など、選考通過のためのサポートもおこなってくれるので、積極的に活用して内定獲得の可能性を高めましょう。
応募企業の選考に進む
書類選考に合格したら、いよいよ面接へと進みます。面接の日程調整は、担当のキャリアアドバイザーが代行してくれるので安心です。
多くの就職エージェントでは、面接後、担当アドバイザーが企業の面接担当者からフィードバックを得て、あなたに伝えてくれます。
もし面接でうまくいかなかったとしても、そのフィードバックを真摯に受け止め、次の面接に向けて改善策を練っていく姿勢が重要です。
内定をもらう
内定を得た後も担当のキャリアアドバイザーによるサポートは続きます。例えば、入社日の最終確認や必要な書類の手続き、また、選考を受けている他の企業への辞退連絡などを代行してくれます。
給与や待遇などの条件面で気になる点があれば、アドバイザーが企業側と交渉してくれるケースもありますので、遠慮せずに相談するのがおすすめです。
エージェント名 | 評価 | ポイント |
---|---|---|
![]() |
高待遇の求人を多数保有し、高年収も目指せる! | |
![]() |
充実したサポートで定着しやすい企業に出会える! | |
![]() |
平均12時間のサポートで給与アップして就職可能! |
既卒が就職エージェントを使って就職を成功させるポイント
就職エージェントのサポートがあるとはいえ、計画性のない就職活動は、本来獲得できるはずの内定を逃してしまう可能性があります。
就職エージェントを活用する際には、これからお伝えする内容を意識することで、より実りある就職活動を進めていくことができるでしょう。
- 就活するときは就活中心の生活を送る
- 就職エージェントには複数登録する
- 学歴・経歴は正しく伝える
- 就職エージェントのアドバイスを素直に受ける
- 相性が悪いアドバイザーは変更を希望する
就活するときは就活中心の生活を送る
まず、就職活動に専念できる環境を整えることが大切です。具体的には、就職活動に必要な資金と時間を確保しましょう。
就職活動では、交通費や面接時の服装の準備など、意外なほど費用がかかることがあります。さらに、企業の調査や応募書類の作成、面接対策など、まとまった時間も必要になります。
経済的、時間的な余裕がないと、焦って内定を決めてしまい、後悔に繋がる可能性もあります。
そのため、まずは就職活動に集中できる環境を作るために、必要な資金を準備し、スケジュールを見直して十分な時間を確保するように心がけてください。
就職エージェントには複数登録する
就職活動を有利に進めたいのであれば、複数の就職エージェントを利用することが有効です。その主な理由は、扱っている求人の幅が広がる点と、各エージェントが提供する独自のサポートを受けられる点にあります。
一般的に、各就職エージェントは他にはない独自の求人を保有しています。もし1つのエージェントだけに絞ってしまうと、他のエージェントが持っている魅力的な求人に応募する機会を失い、結果として就職先の選択肢を狭めてしまうことになります。
さらに、就職エージェントのサポート体制はそれぞれ特徴があります。複数のエージェントからさまざまなサポートを受けることで、履歴書や職務経歴書の作成、面接対策の質が高まり、内定獲得の可能性を高めるというメリットも期待できます。
ただ、複数のエージェントを利用する際の注意点もあります。複数のエージェントから同一の求人に応募するのはNGなので気を付けてください。
学歴・経歴は正しく伝える
就職エージェントとの面談では、これまでの経歴について質問されるのが一般的です。この際、キャリアアドバイザーに対して経歴を偽ることは絶対に避けてください。
自分をより良く見せたいという気持ちや、新卒で就職しなかった理由を正直に話すことに抵抗があるかもしれませんが、嘘をつくことは良い結果に繋がりません。
キャリアアドバイザーは、あなたが既卒になった理由を含めて、今後のキャリアプランを共に考え、最適な求人を見つけ出すためのサポートをしてくれます。
もしそこに虚偽の情報が含まれていると、的確なサポートが難しくなり、あなた自身も納得のいく就職活動を送ることができなくなる可能性があります。
就職エージェントのアドバイスを素直に受ける
就職エージェントからのサポートは積極的に受け、アドバイスや伝えられたことは素直に実行しましょう。
既卒者が正社員として就職できる可能性は十分にありますが、新卒と比較して不利な点があるのも事実です。新卒の頃と同じように就職活動を進めても、なかなかうまくいかないこともあります。
時には、耳の痛いアドバイスを受けることもあるかもしれません。しかし、それは既卒という立場での弱点を克服し、就職活動を成功させるために必要な助言だと捉えましょう。
自分自身のやり方や考えに固執することなく、キャリアアドバイザーのサポートやアドバイスには真摯に向き合い、積極的に取り入れていく姿勢が大切です。
相性が悪いアドバイザーは変更を希望する
既卒者の就職活動においては、担当のキャリアアドバイザーとの相性は重要な要素となります。
キャリア面談による相談から、履歴書や職務経歴書の添削、模擬面接などの選考対策まで、キャリアアドバイザーのサポートが幅広くあるからです。
もし、担当のキャリアアドバイザーとの間に相性の悪さを感じた場合は、遠慮せずに担当者の変更を申し出てください。直接担当者に伝えても構いませんし、伝えにくい場合は、就職エージェントのサポートセンターなどに連絡して変更を依頼しましょう。
既卒の就活やエージェント利用でよくある質問
最後に、既卒の就職活動でよく寄せられる質問とその回答をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
- 既卒と第二新卒の違い
- 就職サイトと就職エージェントの違い
- 既卒の就活の始め方
- 既卒の就活に必要な時間の目安
- 既卒で大手企業への就職できる可能性
- 面接での空白期間の伝え方
- 既卒の転職エージェント利用について
既卒と第二新卒の違い
既卒と第二新卒の主な違いは、社会人経験の有無です。
すでに新卒で就活をして正社員としての就業経験があり、働いてから3年以内の転職は「第二新卒」扱いになります。
一方で、学校卒業後に正社員として働いた経験がない人は既卒として就職活動をすることになるでしょう。
就職サイトと就職エージェントの違い
就職サイトと就職エージェントの大きな違いは、就職に関するサポートの有無です。
原則として、就職サイトは求人情報を掲載するのみで、応募手続きや履歴書の作成、面接対策などは基本的に自分自身でおこなう必要があります。
一方、就職エージェントにはキャリアアドバイザーが在籍しており、あなたの希望や強みを丁寧にヒアリングした上で、条件に合った求人を紹介してくれます。
さらに、履歴書の添削や模擬面接などの面接対策といったサポートも受けられるため、内定獲得の可能性を高めることができるというメリットがあります。
既卒の転職エージェント利用について
転職エージェントは、既卒の方でも問題なく利用できます。既卒者でも応募可能な求人を多数扱っているため、まずは登録して、どのような求人に応募できるのか確認してみることをおすすめします。
ただし、転職エージェントは基本的に正社員経験がある転職者を対象とした求人が中心になるため、既卒の方だとなかなか内定までもらえないこともあります。
その場合、未経験向け求人が多い転職エージェントや既卒向け就職エージェントを利用することをおすすめします。
既卒の就活の始め方
既卒の方が就職活動を始めるにあたっては、まず自己分析をおこない、就職したい業界や職種の軸を明確にすることが重要です。
就職活動の軸が定まっていることで、キャリアアドバイザーとの面談が円滑に進み、あなたの希望に合った求人を紹介してもらいやすくなります。
もし新卒時に就職活動を経験しているなら、当時の自己分析の結果と現在の自己分析の結果を比較してみるのも良いでしょう。自分自身の変化を知ることで、働く上で大切にしたいポイントが見えてくるはずです。
既卒の就活に必要な時間の目安
就職エージェントを利用した場合、一般的に就職が決定するまでの期間はおよそ1ヶ月から3ヶ月程度と考えておくと良いでしょう。
担当のキャリアアドバイザーに相談し、選考を早めに進めてもらうよう依頼することで、より短い期間での就職も可能になる場合があります。
しかし早く内定が出たから良いとは限りません。自分自身の適性をしっかり見極め、納得いく企業に入社しましょう。条件に妥協せず就職活動をおこなうことが、今後長く働くうえで重要です。
既卒で大手企業への就職できる可能性
既卒の方でも、大手企業への就職が実現するケースはあります。
既卒から大手企業への就職は難しいと感じるかもしれませんが、そのような方こそ、履歴書の添削や面接対策などの手厚いサポートを提供してくれる就職エージェントを活用することで、大手企業への内定獲得の可能性を高めることができるでしょう。
面接での空白期間の伝え方
空白期間があった理由については、ありのままを正直に伝えてください。
自分を良く見せようとして、事実と異なる内容を話すことは避けるべきです。
企業の採用担当者は、応募者が「長く活躍できる人材かどうか」を見極めています。したがって、空白期間の理由を正直に伝えた上で、その経験から得た学びや、入社後にどのように企業に貢献できるかをアピールすることが重要です。
まとめ
就職エージェントを活用することで、担当のキャリアアドバイザーが二人三脚でサポートしてくれるため、既卒の方も安心して就職活動を進めることができます。
ただし、就職活動に関する的確なアドバイスや、希望に沿った求人の提案力は、利用するエージェントや担当のキャリアアドバイザーによって差があるのが現状です。
そのため、就職エージェントを利用する際は、1社に限定せず、複数のエージェントに登録して活動するのが賢明な方法と言えるでしょう。
登録は基本的に無料ですので、ぜひこの記事でご紹介した就職エージェントの中から、気になるものを2~3社程度登録してみることをおすすめします。
エージェント名 | 評価 | ポイント |
---|---|---|
![]() |
高待遇の求人を多数保有し、高年収も目指せる! | |
![]() |
充実したサポートで定着しやすい企業に出会える! | |
![]() |
平均12時間のサポートで給与アップして就職可能! |