「Zキャリアナビ」は20代の第二新卒•既卒•フリーター向けに、仕事への価値観や多様な働きかたについて情報を配信する総合就活情報サイトです。

大学中退からの就職活動のやり方は?正社員として就職するためのコツを解説

「大学中退からの就職活動のやり方は?正社員として就職するためのコツを解説」のアイキャッチ画像

「大学を中退したけど就職できるか不安…」
「中退者を採用してくれる企業ってあるの?」

そんな悩みを抱えている大学中退者は少なくありません。

実は、大学中退後でも自分の強みやスキルを活かせる就職先は多く存在します。中退者向けの就職支援サービスを活用すれば、学歴よりも能力で評価される企業と出会うことができます。

そこで本記事では、大学中退者が就職活動を成功させるための方法や失敗しない企業の選び方について解説します。

大学中退すると新卒扱いではなくなる?

結論から言うと、大学を中退した場合、一般的には「中途採用」として扱われることが多いです。

厚生労働省は「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を」と企業に通達しています。

大学中退者の最終学歴は「高卒」となるため、高校卒業から3年以内であれば理論上は新卒枠での応募が可能です。

しかし実際の採用現場では、大学中退者は「中途採用」として扱われるケースがほとんどです。

企業は通常、新卒採用と中途採用で異なる選考基準や採用スケジュールを設けています。新卒採用は主に新しい人材を育成する観点で行われますが、中途採用ではこれまでの経験やスキルが重視されるという違いがあります。

大学中退者は学生ではないため、新卒向けの就職イベントや説明会に参加できないこともあります。

「3年以内だから新卒扱い」と安易に考えるのではなく、中途採用市場での競争力を高める努力が必要となるでしょう。

参考:3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を|厚生労働省

大学中退すると就職は厳しいといわれる理由

大学中退者が就職活動をする際、一般的に「厳しい」と言われることが多いです。なぜ厳しいといわれるのかその理由について解説します。

大卒と比べられるから

大学中退者の就職活動が難しいといわれる理由の一つは、「大卒者」と比較されることです。

20代前半の応募者であれば、自然と同年代の大卒者と比較されることになります。この比較において、大学を中退している事実が不利になることがあるのは事実です。

中退という経歴は、何らかの理由で学業を全うできなかったという事実が先行し、ネガティブな印象を与えることがあります。

早期離職を懸念されるから

企業が大学中退者の採用に慎重になる理由の一つは、早期離職のリスクを懸念しているからです。

大学中退者に対しては「一度学校を辞めた人だから、仕事も長続きしないのではないか」という先入観が働きやすい傾向があります。

企業にとって新しい人材の採用と育成には、時間とコストがかかるため、早期に退職される可能性を少しでも下げようとします。

特に新卒採用や若手採用においては、入社後すぐに成果を出すことよりも、将来的な成長や長期的な貢献を期待しています。

採用時点でのスキルや知識が不足していても、企業内で教育・育成していく方針の会社が多いです。

そのため、人材への投資を回収できないリスクを避けたいという心理が働き、中退者を採用することを躊躇ってしまうことがあります。

選べる求人が少なくなるから

大学中退者の就職活動において、応募できる求人数が制限されます。

というのも、新卒しか採用していない企業や業界が存在するからです。中途採用をおこなっていたとしても、経験豊富な人材しか応募できないケースが少なくありません。

つまり、大学中退してしまうとその時点で応募できる企業が少なくなってしまうため、大学中退からの就職は厳しいと言われることがあるのです。

大学中退から就職活動を成功させる方法

ここでは、中退者が就職活動で成功するための具体的な方法を紹介します。

早めに就職活動を始める

大学中退後は、正社員として働くために重要なのは、できるだけ早く就職活動を始めることです。

なぜなら、中退してから就職するまでの空白期間が長くなるほど、採用担当者に「なぜこの期間何もしていなかったのか」と疑問を持たれるリスクが高まるからです。

まず自己分析から始めましょう。自分の強み・弱み、興味のある業界・職種を明確にすることが第一歩です。

次に、中退者でも応募可能な求人情報を収集します。ハローワークや就職エージェント、求人サイトなどを活用するとよいでしょう。

並行して履歴書や職務経歴書の作成、面接対策などの準備も進めておくことが大切です。

資格を取得する

資格取得は大学中退者が就職活動を有利に進めるための効果的な方法の一つです。資格がなくても就職することは可能ですが、有利になる資格を持っていることで採用担当者に自分の能力や意欲をアピールできる強みとなります。

資格選びで重要なのは、目指す業界や職種に関連する資格を選ぶことです。

ただ単に取りやすい資格や一般的な資格ではなく、就きたい仕事に直結する資格を選ぶことが重要です。

目的意識を持たない資格取得は、時間とコストをかけても就職活動であまり評価されない可能性があります。

就職エージェントを利用する

大学中退者の就職活動において、就職エージェントを活用することをおすすめします。

特に大学中退者向けの就職支援に特化したエージェントを利用することで、より的確なサポートを受けられます。

就職エージェントを利用する最大のメリットは、中退者を積極的に採用している企業の非公開求人にアクセスできることです。

また、企業側も中退者の採用に前向きな企業を紹介してもらえるため、書類選考で不利になるリスクが軽減されます。

さらに就職エージェントは、応募書類の作成指導や面接対策など、就活全般のサポートも提供しています。

特に中退理由の説明方法や自己PRの仕方など、中退者特有の悩みに対してプロのアドバイスを受けられることは大きな強みです。

無料で利用できるので、複数のエージェントに登録して比較検討するのがおすすめです。

中退理由をポジティブに伝える

大学中退者が就職活動で苦労するのが、中退理由を説明することです。

履歴書や面接で必ず聞かれるこの質問への回答は、採用担当者があなたの人柄や仕事への姿勢を判断する重要な材料となります。

そのため、中退理由はできるだけポジティブな表現に変換して伝えることが重要です。

ただし、嘘をつくことは絶対に避けるべきです。嘘は後々の質問で矛盾が生じ、信頼を失う結果につながります。

効果的な中退理由の伝え方のポイントは、「前向きな目的があって中退した」という印象を与えることです。

例えば「単位不足で進級できなかった」という事実があったとしても、「大学での学びと自分の目指す方向性にずれを感じ、より実践的なスキルを身につけるため中退を決意した」という表現に言い換えることができます。

また中退理由と志望動機を一貫させることも重要です。

自己分析を十分に行い、自分の強みや志向性と中退理由を結びつけられるようにしておきましょう。

大学中退から就職活動で失敗しない企業の選び方

以下では、大学中退者が就職活動で企業を選ぶ際のポイントを解説します。

未経験歓迎求人を探す

大学中退者で就職活動を成功させるためには、「未経験者歓迎」の求人に注目しましょう。

未経験者歓迎の求人では、学歴よりも応募者の意欲や人柄、ポテンシャルを重視する傾向があります。

こうした企業は、入社後に必要なスキルを身につけられるよう教育体制が整っていることが多く、中退者にとって挑戦しやすい環境といえます。

未経験歓迎の求人を探す際は、求人サイトの検索フィルターを活用すると効率的です。「未経験OK」「学歴不問」などのキーワードで絞り込むことで、自分に合った求人を見つけやすくなります。

大手以外に視野を広げる

大学中退者が就職活動で成功するためには、大手企業や有名企業だけにこだわらず、中小企業やベンチャー企業にも積極的に目を向けることが重要です。

中小企業やベンチャー企業は、学歴よりも意欲や能力を重視する傾向があります。

企業規模にこだわらず、自分の価値観や働き方に合った企業を探すことで、より自分に合った企業を見つけやすくなり、入社後の活躍や定着にもつながるでしょう。

視野を広げることは、選択肢を増やすだけでなく、自分にピッタリ合った職場を見つける可能性を高めることにもなります。

研修制度が充実している企業を選ぶ

大学中退者が就職活動で企業を選ぶ際、研修が充実しているかは重要なポイントです。

研修制度が整っている企業では、未経験者でも段階的にスキルを習得できるため、安心して業務に取り組むことができます。

研修制度の充実度を確認する方法としては、企業のホームページや求人情報で「新人研修」「OJT制度」「メンター制度」などのキーワードを探すことが有効です。

具体的な研修期間や内容が明記されていれば、その企業が人材育成に力を入れている証拠といえます。また、就職エージェントを利用している場合は、担当者に各企業の研修制度について詳しく聞いてみるのも良いでしょう。

大学中退者におすすめの就職エージェント

ここでは、大学中退者におすすめの転職エージェントを紹介します。

えーかおキャリア

大学中退者やフリーターに特化した就職エージェントである「えーかおキャリア」は、就職活動の基礎から丁寧にサポートしてくれます。

履歴書や職務経歴書の作成方法から面接対策まで、細かく指導を受けることができます。

大学中退後の空白期間をどう説明すれば良いのか分からない方や、就活の進め方自体に不安を感じている方に最適なサービスです。

就職活動の何から手をつけて良いか分からない大学中退者にとって、まずは無料相談から始められる点も大きなメリットです。

マイナビジョブ20’s

「マイナビジョブ20’s」は、大学中退者を含む20代の若年層に特化した就職支援エージェントです。

全体の78%が未経験者歓迎の求人であるため、大学を中退してしまい職歴に自信がない方でも幅広い選択肢から仕事を探すことができます。特に「学歴不問」「未経験OK」といった条件の求人が豊富なので、学歴に不安を感じている大学中退者にとって心強い味方となるでしょう。

「選べる求人が少ない」という悩みを抱えている方にとって、マイナビジョブ20sでは自分の興味や適性に合わせた職種を幅広く検討することができます。

自己分析から面接準備まで一貫したサポートを受けられるため、就活の進め方に不安を感じている方も安心して利用することができます。

アメキャリ

「アメキャリ」は、大学中退者やフリーター、ニートなど、正社員としての就業経験が少ない若年層に特化した就職支援サービスです。

多くの大学中退者が直面する「どのように就活を進めれば良いか分からない」という悩みに対して、経験豊富なアドバイザーがきめ細かくサポートしてくれます。

個々の希望や適性を丁寧にヒアリングした上で、マッチする求人を提案してくれるため、効率的な就職活動が可能になります。

アメキャリの大きな特徴は、最短2週間での内定獲得も可能という点です。大学中退後、できるだけ早く社会人としてのスタートを切りたいと考える方にとって、魅力となるでしょう。

大学中退から就職活動に関するよくある質問

最後に大学中退から就職活動に関するよくある質問にお答えします。

大学を中退すると就職は厳しい?

大学中退者の就職は厳しいと言われることもありますが、決して不可能ではありません。

未経験歓迎の求人や学歴不問の企業、中小企業やベンチャー企業など、中退者を積極的に採用する企業も多く存在します。

就職エージェントを活用することで正社員として就職するチャンスはあります。

大学中退してよかったと感じる人の特徴は?

大学中退してよかったと感じる人の特徴は、明確な目標や夢を持ち、その実現のために行動できる人です。

大学での学びと自分の目指す方向性にずれを感じ、早く実務経験を積みたいと考えた人が多いです。

自分に合った環境で働くことで、学費や時間の節約にもなり、結果的に満足度の高い選択だったと感じています。

大学中退した女性に就職しやすいおすすめの仕事は?

大学中退した女性に就職しやすい仕事としては、IT業界のWebデザイナーやプログラマーが挙げられます。

また、営業職やカスタマーサポート、一般事務なども未経験から挑戦しやすい傾向があります。

まとめ

本記事では、大学中退者が就職活動を成功させるためのポイントを解説しました。

中退という経歴があっても、適切な準備をすれば十分に就職活動を成功させることができます。

効果的に就職活動を進めるためには、以下の点が重要です。

  • 早めに就職活動を始める
  • 未経験歓迎の求人に応募する
  • 就職エージェントを活用する
  • 中退理由をポジティブに伝える
  • 選択肢を大手以外に広げる

就職エージェントに相談しながら、まずはどんな企業に応募できるのか調べてみることから始めてみてください。

REVIEW
未経験者向け
就活エージェントの口コミ•評判