
「自分に合った就職サイトがわからない」
「既卒で就職サイトを活用して正社員に就職するコツが知りたい」
このような悩みを抱えている既卒の人も多いでしょう。
就職サイトは市場に多数存在しているため、適切な選び方で自分に合ったサービスを選ぶ必要があります。
本記事では、既卒におすすめの就職サイトや適切な選び方、正社員への就職を成功させるコツについて解説します。
関連記事:既卒の面接で好印象を残すには? 既卒ならではの質問への回答例10選
目次
既卒者におすすめの就職サイトランキング
既卒者におすすめの就職サイトを9社解説します。
各社就職サイトによって特徴やサービス内容が異なるので、比較検討して自分に合った就職サイトを選びましょう。
えーかおキャリア

- 20代の就職サポート実績が豊富
- 入社後の定着率が91.4%と高い
- 最短2週間で内定を獲得できる
えーかおキャリアは、20代の就職サポート実績が豊富な就職サイトです。
年間6000人以上の就職サポートを実施しており、蓄積されたノウハウから既卒の就活を全面的にサポートしてもらえます。
求職者のキャリア志向にマッチした企業を紹介してもらえるため入社後の定着率は91.4%と高く、安定して長く働きたい人におすすめです。
また、えーかおキャリアは最短2週間で内定を獲得できます。
早期内定を目指している人も、ぜひえーかおキャリアを利用してみてください。
サービス名 | えーかおキャリア |
運営会社 | 株式会社For A-career |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対象地域 | 関東(一都三県)、大阪 |
公式サイト | https://e-kao.co.jp/ |
関連記事:えーかおキャリアの評判・口コミはひどい?やばい?活用するコツや注意点を徹底解説
ハタラクティブ

- レバレジーズグループ運営のため安心
- 未経験歓迎の求人が豊富
- 面接対策・履歴書添削が充実
ハタラクティブは、レバレジーズグループが運営する就職サイトです。
レバレジーズグループは12年以上正社員未経験・正社員歴の浅い人の就職サポートをおこなってきた実績のある企業です。
未経験歓迎の求人が全体の約8割と多い点が特徴であり、社会人経験のない既卒の人に向いています。
また、ハタラクティブは面接対策・履歴書添削サービスが充実しています。
面接が苦手な人や魅力的な履歴書を作成したいと考えている人は、ぜひハタラクティブを利用してみてください。
サービス名 | ハタラクティブ |
運営会社 | レバレジーズグループ |
公開求人数 | 5,160件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対象地域 | 全国 |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
就職カレッジ

- 利用者の8割以上が正社員経験なし
- 就活に必要なビジネススキルを無料で受講できる
- 書類選考なしで優良企業と面接できる
就職カレッジは、過去にサポートしてきた8割以上の人が正社員経験なしという特徴がある就職サイトです。
20代で正社員未経験者の就職サポートに関する実績が豊富なため、既卒の人におすすめできます。
ビジネスマナーや自己分析・企業研究など、就活に役立つ講座を無料受講できる点も就職カレッジの特徴です。
また、就職カレッジでは書類選考なしで優良企業と面接をおこなえます。
経歴に自信のない既卒者でも豊富なチャンスがあるため、優良企業に就職したい人はぜひ利用してみてください。
サービス名 | 就職カレッジ |
運営会社 | 株式会社ジェイック |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対象地域 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、宮城、大阪、愛知、広島、福岡 |
公式サイト | https://www.jaic-college.jp/sales/ |
マイナビジョブ20’s

- 未経験OKの求人が78%以上
- 入社後の定着率が高い
- 就活に役立つコンテンツが豊富
マイナビジョブ20’sは、人材大手のマイナビグループが運営する就職サイトです。
未経験OKの求人が全体の78%以上と豊富なため、社会人経験のない既卒者におすすめのサービスです。
多くの求職者をサポートして蓄積されたノウハウからサポートを受けられるため、入社後の定着率が95.5%と高い点も特徴になります。
また、マイナビジョブ20’sは適性診断やスカウトサービスなど、就活に役立つコンテンツが豊富です。
いずれも効率よく就活を進められる便利なサービスのため、ぜひ活用してみてください。
サービス名 | マイナビジョブ20’s |
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
公開求人数 | 6,184件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対象地域 | 全国 |
公式サイト | https://mynavi-job20s.jp/ |
関連記事:マイナビジョブ20’sの評判・口コミを徹底紹介|利用するメリット・デメリットを解説
キャリアスタート

- 転職成功者の9割以上が満足している
- 最短1週間で内定を獲得できる
- 応募者の8割以上が未経験
キャリアスタートは、20代の既卒・フリーター・第二新卒の就職サポートに特化した就職サイトです。
キャリアスタートでは既卒・フリーター出身のキャリアアドバイザーから、履歴書添削・面接対策などのサポートを受けられます。
最短1週間での内定獲得が可能なため、早期内定を目指している既卒者におすすめです。
また、転職成功者の9割以上が満足度が高く、自分に合った企業を紹介してもらえる可能性が高いでしょう。
正社員未経験者向けの求人も豊富に取り扱っているため、既卒者はキャリアスタートの利用がおすすめです。
サービス名 | キャリアスタート |
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対象地域 | 全国 |
公式サイト | https://careerstart.co.jp/service/already-graduated |
関連記事:キャリアスタートの評判はやばい?実際に口コミをもとに徹底解説
DYM就職

- 未経験歓迎求人が豊富
- 個別ヒアリングを通じて内定獲得まで徹底サポート
- 幅広い業界・業種に対応した独自のマッチング力
DYM就職は、個別ヒアリングを通じて既卒者の内定獲得まで徹底サポートしてもらえる就職サイトです。
他社にはない「直接提案」を基本スタイルとし、企業と深い関係性を築き上げており、求人だけではわからない情報まで詳細に共有してもらえます。
そのため、企業と求職者のマッチング力が高く、ミスマッチのない就職を実現可能です。
未経験歓迎の求人を多数取り扱っているため、社会人経験のない既卒者におすすめです。
入社後に安定して長く働きたいと考えている人は、ぜひDYM就職を利用してみてください。
サービス名 | DYM就職 |
運営会社 | 株式会社DYM |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対象地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.dshu.jp/ |
関連記事:DYM就職の評判はやばい?危険・怪しい噂や口コミからわかるメリット・デメリットを徹底解説
マイナビエージェント

- 多様な業界の経歴を持つキャリアアドバイザーが在籍
- 選考対策サポートが充実している
- 企業側の要望や社内の雰囲気まで詳細に把握している
マイナビエージェントは、多様な業界の知識・スキルが豊富なキャリアアドバイザーが在籍する就職サイトです。
株式会社マイナビが運営しているため信頼度が高く、既卒者でも安心してサポートを受けられます。
専任のキャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書の添削から面接対策まで丁寧にサポートしてもらえるため、書類選考・面接に自信のない人におすすめです。
また、マイナビエージェントは企業側の要望や社内の雰囲気まで詳細に把握しています。
求人だけではわからない情報まで教えてもらえるため、ミスマッチのない就職を実現したい人におすすめのサービスです。
サービス名 | マイナビエージェント |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 75,298件 |
非公開求人数 | 14,927件 |
対象地域 | 全国 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
安定のお仕事

- 未経験転職のプロからサポートを受けられる
- 安定した仕事のみを紹介
- 資格取得をサポートしてもらえる
安定の仕事は、未経験転職のプロから書類作成・面接対策といったサポートが受けられる就職サイトです。
主に大手企業やメーカー、官公庁など安定した仕事のみを紹介しており、はじめて正社員を目指す既卒におすすめです。
また、安定したお仕事では資格の取得をサポートしてもらえます。
安定のお仕事は、合格率100%の実績がある資格取得講座を無料で提供しており、就活を有利に進めたいと考えている人におすすめです。
サービス名 | 安定のお仕事 |
運営会社 | 株式会社MAP |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対象地域 | 全国 |
公式サイト | https://map-on.co.jp/sites/antei/ |
Re就活

- 企業から直接スカウトが届く
- 気になるした企業に質問できる
- 適職診断で強みを分析できる
Re就活は、株式会社学情が運営する20代・第二新卒・既卒の就職サポートに特化した就職サイトです。
プロのキャリアアドバイザーからマンツーマンで経歴や転職で実現したいことをヒアリングし、最適な求人を提案してもらえます。
応募書類の添削・面接対策といったサポートも充実しており、既卒者でも安心して利用可能です。
また、Re就活は企業から直接スカウトが届く点もメリットです。
優良企業からスカウトが届く場合もあるため、効率よく就活を進めたい人におすすめです。
サービス名 | Re就活 |
運営会社 | 株式会社学情 |
公開求人数 | 11,837件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対象地域 | 全国 |
公式サイト | https://re-katsu.jp/career/ |
関連記事:Re就活の評判は「やばい」?利用者の実際の口コミをもとに特徴を解説
既卒者が自分に合った就職サイトを選ぶ方法
既卒者が自分に合った就職サイトを選ぶためには、以下の方法を意識しましょう。
- 既卒者向けのサポートが充実したサービスを選ぶ
- 未経験者でも応募できる求人を多く保有しているサイトを選ぶ
- 複数のサービスを併用する前提で選ぶ
それぞれ詳しく解説します。
既卒者向けのサポートが充実したサービスを選ぶ
既卒者が就職サイトを選ぶ際は、既卒者向けのサポートが充実しているかどうか確認しましょう。
既卒者は新卒や転職者とは異なる悩みを抱えていることが多く、経歴に自信がない、面接でうまく話せないといった不安を解消できるサポート体制が必要です。
既卒者の就活専門のキャリアアドバイザーが在籍しているか、履歴書の添削や面接対策、未経験OKの求人が豊富かをチェックしましょう。
未経験者でも応募できる求人を多く保有しているサイトを選ぶ
既卒者が就職サイトを選ぶ際は、未経験者でも応募できる求人を多く保有しているかを重視しましょう。
未経験向け求人が豊富な就職サイト
- ハタラクティブ
- DYM就職
- 安定のお仕事
既卒者の多くは正社員経験がないため、経験を問わずポテンシャルを評価してくれる企業へ応募することが就活を成功させるために重要です。
経歴・スキルに自信のない人は、利用する就職サイトの求人数が豊富かどうか確認しましょう。
複数のサービスを併用する前提で選ぶ
就職サイトは、複数のサービスを併用する前提で選ぶのがおすすめです。
複数のサービスに登録しておくと、より多くの求人を確認できるほか、さまざまなキャリアアドバイザーからサポートを受けられます。
サービスの利用を通じて本当に自分に合ったサービスが何かも確認できるため、効率よく就活を進める場合におすすめです。
まずは5〜6社程度のサービスに登録し、最終的に自分に合った2〜3社程度に絞り込むとよいでしょう。
既卒者が就職サイトを有効活用して正社員を目指すコツ
既卒者が就職サイトを有効活用して正社員を目指す場合は、以下のコツを確認しましょう。
- 希望条件に優先順位を設けておく
- 複数の就職サイトを併用する
- 面接対策を徹底する
それぞれ詳しく解説します。
希望条件に優先順位を設けておく
就職サイトを利用する際は、希望条件に優先順位を設けておくのがおすすめです。
人によって給与や勤務地、休暇など重視する部分は異なるでしょう。
しかし、希望条件が複数ある場合、すべてを満たそうとすると応募できる企業が限られてしまう可能性があります。
希望条件に優先順位を設けておけば、より多くの求人を確認できるようになるため、自分に合った企業を見つけやすくなります。
また、キャリアアドバイザーにも希望条件の優先順位を伝えておくと、ミスマッチのない求人紹介を受けられるためおすすめです。
複数の就職サイトを併用する
就職サイトを利用して正社員を目指す場合は、複数のサービスに登録しましょう。
複数の就職サイトを併用すれば、より多くの求人にアクセスできるほか、各サービスのメリットを享受できます。
就活に役立つ講座や資格取得サポートなど、独自のサービスを展開している場合もあるため、積極的に活用するのがおすすめです。
複数の就職サイトを併用し、より効率よく正社員への就職を進めましょう。
面接対策を徹底する
企業の選考に通過するためには、面接対策が必須です。
魅力的な志望動機を作成したり、面接時の振る舞いを練習したりしておくと、自信を持って本番に臨むことができます。
一人で就活の対策をするのが難しいと感じる場合は、就職サイトでキャリアアドバイザーからサポートを受けるのがおすすめです。
数多くの求職者をサポートしてきた実績があるため、キャリアに関する知見が豊富であり、的確なアドバイスをもらえる可能性が高いです。
既卒におすすめの就活サイトに関するよくある質問
既卒におすすめの就活サイトに関するよくある質問は、以下のとおりです。
- 既卒は新卒と比較すると就活が不利になりますか?
- 既卒から大手企業への就職は厳しいですか?
- 求人はどこから応募するのがおすすめですか?
既卒におすすめの就活サイトに関して疑問点がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
既卒は新卒と比較すると就活が不利になりますか?
結論、日本では新卒を一括して採用する文化が根付いており、比較すると新卒の方が就活では有利といえます。
しかし、既卒や第二新卒を同じ新卒枠で採用する企業は増加しており、十分にチャンスはあります。
既卒と新卒は卒業しているかどうかの違いだけであるため、既卒になった理由やキャリア志向を、採用担当者に納得してもらえれば採用してもらえる可能性は十分にあります。
既卒から大手企業への就職は厳しいですか?
既卒でも大手企業への就職は可能です。
就活サイトには大手企業や有名企業へサポートしてきた実績が公開されているため、参考にすると良いでしょう。
ただし、大手企業への就職は難易度が高いと考えられるため、入念な就職準備が必要です。
キャリアアドバイザーから積極的に書類添削や面接対策などのサポートを受けるようにし、自分に合った企業への就職を実現しましょう。
求人はどこから応募するのがおすすめですか?
求人は、就職サイトや公式サイトなどどこから応募しても問題ありません。
いずれも就職の難易度は変わらないため、自分の好みの方法で応募しましょう。
しかし、複数の異なるサイトから同一の求人に応募することは避けましょう。企業の採用担当者からも就職エージェントの担当者からも信頼を失うことにつながります。
まとめ | 既卒は自分に合った就職サイトを利用して正社員就職を成功させよう
既卒者は自分に合った就職サイトの利用が重要です。
正社員への就職を成功させるためには、自分に合った就職サイトで最適なサポートを受ける必要があります。
就職サイトを利用する際は、複数のサービスを併用するのがおすすめです。
より多くの求人を確認できるほか、本当に自分に合ったサービスを選ぶ際に役立ちます。
えーかおキャリアやハタラクティブなどのサービスを併用し、自分に合った就職サイトで正社員就職を実現させましょう。