
「大卒ニートの割合はどのくらい?」
「大卒ニートから抜け出す方法はある?」
このように悩んでいる大卒ニートの方も多いでしょう。
大卒者のなかには、就職先が決まらなかったことや明確な目標がないなどの理由から、卒業後にニートになるケースがあります。
ニートのまま生活を続けていると、年齢を重ねるごとに就職の難易度が増すほか、社会的信用度が低下するなどさまざまなリスクがあるため注意が必要です。
本記事では、大卒ニートの割合やニートから抜け出す方法を詳しく解説します。
関連記事:ニートから正社員になる最初の一歩は何をするべきか?具体的な7つの方法
目次
大卒ニートの割合は7.7%
文部科学省の調査によると、2024年3月に大学を卒業した人のうち、進学や就職をしていない人の割合は7.7%と報告されています。
ただし、進学準備中の人や就職準備中の人、家事手伝いの人も7.7%に含まれています。
一方、就職者は76.5%であるため、大学卒業後に働いていない人は少数といえるでしょう。
参考:令和6年度学校基本調査(確定値)について公表します。│文部科学省
大卒でニートになる原因
大卒でニートになる原因としては、以下のことが挙げられます。
- 就職先がうまく決まらなかった
- 就職後に退職してニートになった
- 精神的・身体的な不調
- キャリアの方向性が定まっていない
- もともと働く気がない
それぞれ詳しく解説します。
就職先がうまく決まらなかった
大学在学中に就活を頑張ったけど内定をもらえずに、就職意欲が下がったためにニートになる人は多いです。
応募書類の作成や面接対策を入念にしていても、企業から受け入れてもらえなければ、モチベーションの低下にもつながるでしょう。
また、内定が決まっていたにもかかわらず、第一志望から内定をもらえなかったために、辞退してニートになる人も少なくありません。
就職後に退職してニートになった
就職後に早期退職して大卒ニートとなるケースもあります。
入社してから実際働いてみて「思っていた仕事と違う」と感じることはよくあります。
また、人間関係がうまくいかないことや労働環境が悪いなどといった理由も、就職後すぐに退職する原因の一つです。
一度就職してから苦い思いをすると、働くこと自体にも嫌気がさし、ニートになる人もいると考えられるでしょう。
精神的・身体的な不調
大卒ニートになる原因のひとつに、精神的・身体的な不調があります。
大学生活や就活でのストレスが積み重なり、うつや不安症といった心の不調を抱える人も少なくありません。
また、体調を崩してしまい、働きたくても働けない状況に陥るケースもあるでしょう。
精神的・身体的な不調が続くと、社会復帰のハードルも高く感じてしまい、ニート期間が長引くこともあります。
キャリアの方向性が定まっていない
キャリアの方向性が定まっていないことも、大卒ニートになる原因の一つです。
やりたい仕事が見つからなかったり、自分に何が向いているのか分からなかったりして、就活に踏み出せない人も多いです。
現代は、働き方も多様化しており、慎重になりすぎて自分に合った就職先を見つけられないこともあります。
ただし、焦って決めるよりも、自分の価値観やキャリア志向を見つめ直すほうが良いでしょう。そうすれば、将来的に納得できる就職先を見つけられる可能性が高まります。
もともと働く気がない
大卒ニートのなかには、もともと働く気がない人もいます。
学生時代から「できれば働きたくない」「ずっと家で過ごしたい」と感じていたり、社会に出ること自体に不安や面倒くささを覚えていたりする人も少なくありません。
特に、実家暮らしで生活に困らない場合や、親から「無理に働かなくてもいい」と言われる環境では、そのまま就職せずにニートになることもあります。
大卒ニートは、働くことに対してポジティブなイメージを持てないと、就職のハードルが高くなるでしょう。
大卒でニートになりやすい人の特徴
大卒でニートになりやすい人の特徴は、以下のとおりです。
- 人とのコミュニケーションに苦手意識がある
- 経済的に余裕がある
- 就活がトラウマになっている
- 自己肯定感が低い
- 真面目な性格
- 明確な目標がない
それぞれ詳しく解説します。
自分が当てはまっていないかどうか確認してみてください。
人とのコミュニケーションに苦手意識がある
大卒でニートになりやすい人の特徴として、人とのコミュニケーションに苦手意識を持っていることが挙げられます。
コミュニケーションが苦手な場合、さまざまなタイプの人と良好な人間関係を築くのが難しく、社会に出て働ける自信がないと感じてしまう人も少なくありません。
特に大学生活であまり人付き合いの経験がないと、社会に出てからの対人関係に強いプレッシャーを感じやすくなります。
その結果、就活を避けたり、働くことに対して自信をなくしたりして大卒ニートになることがあるようです。
経済的に余裕がある
実家が裕福で経済的に余裕がある場合も、大卒ニートになりやすい人の特徴に当てはまります。
親のサポートで生活に困ることが少なく「今すぐ働かなくても大丈夫」と考え、就職に対するモチベーションがなくなるケースもあります。
危機感や焦りがない分、就活を先延ばしにしてしまい、気づけば何年も経っていたというケースも少なくありません。
経済力に余裕がある場合は、将来のためにスキルを身につけたり、自分のペースで社会との接点を持ったりするといいでしょう。
就活がトラウマになっている
学生時代に何十社も受けても内定がもらえなかったり、面接で厳しい言葉をかけられたりと、就活がトラウマになっている人も少なくありません。
一度就活がトラウマになると心に強く残るため「自分は社会に必要とされていない」と感じてしまう人もいます。
自信を失えば再挑戦するのが怖くなり、就活に対するハードルが高くなります。
まずは無理に前向きになろうとせず、自分のペースで社会復帰に取り組み、少しずつ小さな成功から積み重ねていくのがおすすめです。
自己肯定感が低い
自己肯定感が低いことも、大卒でニートになりやすい人の特徴の一つです。
自己肯定感が低い人は自分に自信がなく、「どうせ自分なんて社会で通用しない」「働いても迷惑をかけるだけ」といった否定的な考え方にとらわれがちです。
特に就活で不採用が続いたり、人間関係がうまくいかなかったりすると、ますます自信を失い、就職に対するモチベーションも低下するでしょう。
真面目な性格
真面目な性格の人も、大卒ニートになりやすい傾向があります。
一見すると長所のように思えますが、「完璧にやらなければならない」「失敗してはいけない」と考えすぎてしまい、行動に移せなくなることがあります。
心配事が積み重なると就職に対してのハードルが高いと感じやすく、本来の実力を発揮できなくなるでしょう。
真面目さは大きな強みですが、ときには「うまくいかなくても大丈夫」と肩の力を抜くことも重要です。
明確な目標がない
大卒ニートになる人は、明確な目標がない場合が多いです。
何をしたいのか分からず、就活の軸が定まらないまま時間だけが過ぎてしまうケースは少なくありません。
「とりあえず働くのも違う気がする」「この先どうなりたいのか分からない」といった思いが強いと、行動のきっかけがなく、就職に対するモチベーションが上がらないでしょう。
大卒でニート生活を続ける末路
大卒でニート生活を続けていると、以下のような末路を迎える可能性があります。
- 年齢を重ねると就職が難しくなる
- 社会的信用度が低下する
- 生涯年収が下がる
- 自立できなくなる
それぞれ詳しく解説します。
年齢を重ねると就職が難しくなる
ニート期間が長いほど、就職が難しくなるため注意が必要です。
中途採用をおこなう企業の多くは、即戦力となる人材を採用したいと考えています。
20代の若手であれば、経験・スキルよりもポテンシャルを評価してもらえる可能性がありますが、30代以上にもなると高度な知識・スキルを求められるようになります。
大卒ニートを長期間続けていると、実務経験を積むことができないほか、業務に役立つスキルを身につけるのも難しいといえるでしょう。
年齢を重ねるほど就職の難易度は高くなるため、可能な限り早めの行動を心がけるようにしてください。
社会的信用度が低下する
大卒ニートを続ける末路として、社会的信用度の低下が挙げられます。
無収入の状態が続くと、社会的信用度の低下につながります。
社会的信用度が低下すると、クレジットカードやローンの審査に通過しにくくなるほか、賃貸物件の入居も難しくなるため注意が必要です。
大卒ニートを続けていると、生活の自由度が下がる点について理解しておくようにしましょう。
生涯年収が下がる
生涯年収が下がる点も、大卒ニートの末路として挙げられます。
独立行政法人 労働政策研究・研修機構の調査によると、大卒の正社員とフリーターの生涯年収は以下のとおりです。
大卒の生涯年収 | 正社員 | フリーター |
男性 | 2億5千万円 | 1億5千万円 |
女性 | 2億円 | 1億2千万円 |
正社員とフリーターの生涯年収を比較するだけでも、1億円程度の差があることがわかるでしょう。
ニートを続けていると生涯年収がより少なくなり、将来的に生活が苦しくなる可能性がある点は理解しておく必要があります。
自立できなくなる
大卒ニートを続けていると、自立できなくなるリスクがあります。
長期間働かない状態が続くと、経済的にも精神的にも親や家族に依存する生活が当たり前になり、自分一人で生活する力が身につきにくくなります。
自立していなければ、将来的に一人暮らしをする際に強い不安を感じる可能性もあるでしょう。
また「自立していない」「収入が不安定」という理由から結婚したくても難しくなる可能性があることも理解する必要があるでしょう。
大卒ニート抜け出すために取るべき行動
大卒ニートを少しでも早く抜け出すためには、以下のような行動を取りましょう。
- 規則正しい生活習慣を身につける
- 資格を取得する
- いきなり就職が難しい場合はアルバイトからはじめる
- 職業訓練校に入校する
- 就活エージェントからサポートを受ける
それぞれ詳しく解説します。
規則正しい生活習慣を身につける
大卒ニートを抜け出すためには、規則正しい生活習慣を身につけましょう。
ニート生活では、昼夜逆転や栄養バランスの取れていない食生活を送る人が少なくありません。
不規則な生活を続けていると、心身ともに不調につながりやすく、社会復帰だけではなく物事に対してやる気や行動する気力が湧かなくなります。
まずは毎朝決まった時間に起きる、日光を浴びる、バランスの取れた食事をとるといった基本的な生活を整えることから始めましょう。
生活リズムが整えば、自然と気持ちも前向きになり「何か始めてみようかな」と意欲も湧きやすくなります。
資格を取得する
資格の取得も大卒ニートから抜け出すためにおすすめの行動です。
資格の取得は、知識・スキルを客観的に証明できるようになるため、経験・スキルに自信のない大卒ニートでも就活を有利に進められるようになります。
また、資格の取得が成功体験として自信にもつながるでしょう。
何を目指すかがまだ決まっていない場合でも、興味のある分野の入門資格から始めてみるのもおすすめです。
学習の過程で、自分の適性やどのような仕事がしてみたいか見えてくることもあります。
関連記事:資格取得でニートから抜け出せる!おすすめの勉強法や取るべき7つの資格を紹介
いきなり就職が難しい場合はアルバイトからはじめる
いきなり就職のハードルが高いと感じる場合は、アルバイトからはじめるのも一つの方法です。
アルバイトであれば、短時間かつ自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるため、無理なく社会復帰が可能です。
正社員登用制度のある企業の場合は、アルバイト業務を通じて正社員就職できる可能性もあります。
しかし、必ずしも正社員登用されるとは限らないため、就活も並行しておこなうのがおすすめです。
職業訓練校に入校する
大卒ニートから社会復帰するためには、職業訓練校に入校することもおすすめです。
職業訓練校は、現在働いていない人が就職に求められる知識・スキルを身につけられる施設のことです。
ITや事務、デザインなどさまざまなカリキュラムがあり、自分の興味のある分野に関する知識・スキルを効率よく身につけられます。
また、同じような立場の仲間と出会えることもあるため、モチベーションの維持や向上につながります。
就活エージェントからサポートを受ける
大卒ニートから自分に合った職場へ就職するためには、就活エージェントからサポートを受けるのがおすすめです。
就活エージェントでは、就活の知見が豊富なキャリアアドバイザーから就活のアドバイスやノウハウを共有してもらえます。
履歴書や職務経歴書の作成、面接対策などのサポートも受けられるので、選考に通過できるか不安な大卒ニートも安心です。
また、どのような仕事が向いているのかわからない場合も、就活エージェントが性格やキャリア志向を一緒に考え、提案してもらえます。
大卒ニートでいることに対して不安を感じている人は、就活エージェントを活用し、早めに社会復帰を果たしましょう。
大卒ニートが就職を成功させるコツ
大卒ニートが就職を成功させるためには、以下のコツを意識しましょう。
- 早めに行動する
- 未経験歓迎・経験不問の求人に応募する
- 自己分析・企業研究を徹底する
それぞれ詳しく解説します。
関連記事:ニートでもできる仕事はある?仕事の探し方や就職を成功させるコツを解説
早めに行動する
大卒ニートが就職を成功させるためには、早めの行動が重要です。
ニート期間が長く年齢を重ねるほど企業は即戦力を求めるため、就職の難易度が高くなります。
可能な限り早めに行動を開始し、大卒ニートからの就職を実現させましょう。
未経験歓迎・経験不問の求人に応募する
経験やスキルの浅い大卒ニートは、未経験歓迎・経験不問の求人に応募すると就職活動がスムーズにおこなえるでしょう。
未経験歓迎・経験不問の求人では、経験・スキルではなく人柄を見て判断してもらえる場合が多く、就活の準備次第で十分に就職できます。
ただし、未経験歓迎・経験不問の求人に応募する場合は、企業の研修制度や教育体制が整備されているかどうか確認するようにしてください。
教育体制が整っていれば、大卒ニートから社会復帰する際にも安心です。
自己分析・企業研究を徹底する
企業へ応募する前には、自己分析・企業研究を徹底しておこないましょう。
自己分析では、キャリアの方向性を確認したり、自分の強み・弱みを洗い出したりしておくことが重要です。
強み・弱みが明確になれば、採用担当者に好印象を与える自己PRが可能になります。
また、企業研究では求人の条件だけではなく、企業の公式サイトや評判などを確認し、社風・仕事内容、評価制度などを確認しましょう。
説得力のある志望動機の作成につながるほか、入社後のミスマッチ防止につながります。
大卒ニートにおすすめの就職エージェント
大卒ニートにおすすめの就職エージェントは、以下のとおりです。
- えーかおキャリア
- キャリアスタート
- アメキャリ
それぞれの特徴やサービス内容を詳しく解説します。
自分に合ったサービスを利用し、大卒ニートから就職を成功させましょう。
えーかおキャリア

- 20代の就職サポートに特化している
- 入社後の定着率が高い
- 最短2週間で内定を獲得できる
えーかおキャリアは、20代の就職サポートに特化した就職エージェントです。
年間約6,000人をサポートする実績から独自ノウハウを蓄積しており、応募書類の作成や面接対策など就活を全面サポートしてもらえます。
キャリアアドバイザーは各企業の採用担当者と密に連絡を取っており、入社後の定着率が91.4%と非常に高いです。
社会復帰後にうまく馴染めるか不安に感じている人は、安心して働けるポイントといえるでしょう。
大卒ニートはえーかおキャリアに相談し、自分に最適な求人を紹介してもらうようにしましょう。
関連記事:えーかおキャリアの評判・口コミはひどい?やばい?活用するコツや注意点を徹底解説
キャリアスタート

- 20代に特化した68,165名の豊富な登録者数を誇るサービス
- 業界トップクラスの内定獲得率86%
- 入社後の定着率92%という驚異的な高水準
- 一人ひとりに合わせた徹底的な面接トレーニングで強みを最大化
「キャリアスタート」は、20代を中心とした若年層に特化した就職・転職支援サービスです。他社にはない68,165名もの豊富な登録者数を持ち、新卒から既卒、フリーターまであらゆる若年層の就職をサポートしています。
当サービス最大の特徴は、徹底したマッチング分析による92%という業界トップクラスの定着率です。単なる希望だけでなく、応募者の性格・スキル・特性と企業文化の相性を科学的に分析することで、入社後のギャップを最小限に抑えています。
また、求職者一人ひとりに合わせた面接トレーニングにより86%の驚異的な内定率を実現しており、平均1ヶ月という短期間での内定獲得を可能にしています。
さらに、前職年収300万円以下の方の83%が年収アップに成功している※のも、当社独自の高待遇求人ネットワークと4,000名以上の就職支援から得たノウハウがあるからこそといえるでしょう。キャリアスタートだけの強みを活かし、あなたの理想の就職・転職を実現します。
※2020年4月1日~2022年3月31日までの期間で、前職年収300万円以下の方を対象に、理論年収300万円以上の転職を実現した方の割合
こんな方におすすめ
- 「学歴や経験に自信がない」と思いながらも本当は可能性を信じたい方
- 「自分は何がしたいのか」を言語化できずにモヤモヤしている20代の方
- 年収アップと長期的なキャリア形成を同時に実現したい方
アメキャリ

- 入社後3ヶ月の定着率97%という高水準
- 応募からの内定獲得率90%の高い成功率
- 転職後の年収UP率89%で収入向上を実現
- 30,000社を超える優良求人を保有
「アメキャリ」は、転職希望者に対して質の高いマッチングとサポートを提供する転職支援サービスです。適職診断とリアルな情報共有によってミスマッチを防止し、高い定着率と満足度を実現しています。40種類以上の業種と職種をカバーしており、未経験歓迎求人が60%以上と、キャリアチェンジを考える方にも強い味方となります。
一人ひとりの「やってみたい!」を大切にし、希望や適性に合った求人を厳選して紹介します。マンツーマンで行われる充実したサポートは1人あたり平均12時間にもおよび、土日も対応可能なため、働きながらの転職活動もスムーズに進められるはずです。
さらに、企業別の徹底した面接対策プログラムにより書類通過率94%、内定率90%と高い数字を記録しています。迅速なプロセス管理により内定獲得は最短2週間、平均でも1ヶ月と、素早い転職を実現できるでしょう。
こんな方におすすめ
- 未経験の分野へのチャレンジを考えている方
- 年収アップを目指して転職を検討している方
- 短期間で確実に内定を獲得したい方
大卒ニートに関するよくある質問
大卒ニートに関するよくある質問は、以下のとおりです。
- 大卒ニートにおすすめの仕事はありますか?
- 大卒ニートは正社員に就職して逆転できますか?
- 高学歴ニートの原因は?
- やりたいことがなくても就職するべきですか?
それぞれ詳しく解説します。
大卒ニートに関して疑問がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
大卒ニートにおすすめの仕事はありますか?
大卒ニートにおすすめの仕事は、以下のとおりです。
- プログラマー
- 販売職
- 事務職
- 営業職
いずれも未経験歓迎の求人が多く、大卒ニートでも就職できる可能性が高いです。
プログラマーは専門職のため知識・スキルの習得難易度は高いですが、将来的にテレワークやフリーランスなど多様な働き方を実現できます。
どのような仕事が向いているのかわからないと悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
大卒ニートは正社員に就職して逆転できますか?
大卒ニートでも正社員として就職し、努力すれば十分に逆転できます。
実際に、20代であればポテンシャル採用や未経験OKの求人も多く、社会人経験がなくてもチャンスはあります。
就職後に経験・スキルを積み重ねてキャリアアップすれば、昇進も可能なため、自分に合った働き方で理想のキャリアを実現させましょう。
高学歴ニートの原因は?
高学歴の人がニートになる原因として多いのは、大企業や有名企業への就職にこだわりが強いためです。
「せっかく良い大学に出たから大手企業に就職したい」と考える人は多く、プライドの高さから就職先を妥協できないことがあるようです。
確かに就職活動においては妥協しない姿勢が大切ですが、それで就職先が決まらなければ元も子もありません。大手企業以外にも「隠れホワイト企業」は多数存在します。大手企業や有名企業にこだわらず、幅広い視点を持つことが大切です。
やりたいことがなくても就職するべきですか?
やりたいことがなくても就職した方が良いです。
就職しないままの場合、ニートの期間が長引くため、将来的に就職したいと考えた際に就職のハードルが高くなります。
無理に就職する必要はありませんが、やりたいことがなくても就職し、正社員経験を積みながら本当に何がしたいのかを見つけるのがおすすめです。
まとめ | 就職エージェントを活用して大卒ニートから抜け出そう
大卒ニートから抜け出すには、就職エージェントの利用がおすすめです。
就職エージェントであれば、自分の性格や希望条件に合った求人を紹介してもらえるほか、履歴書の添削・面接対策といった選考対策サポートを受けられます。
大卒ニートのなかには、就活で苦い経験をした人も多く、キャリアのプロからサポートを受けられる点は安心できるポイントといえるでしょう。
えーかおキャリアやキャリアスタートなどの就職エージェントを活用し、可能な限り早めに大卒ニートから抜け出しましょう。