
「無資格でも稼げる仕事ってなにがあるの?」
「稼げる仕事を選ぶ時の注意点ってなにかある?」
「転職のポイントがあれば知りたい!」
いまの収入に満足していなくて転職したいと考えていませんか。しかし、資格を持っていないから転職は難しいと考えるかたも少なくありません。
では、資格がないと稼げる仕事に転職するのは本当に難しいのでしょうか。
結論、無資格でも稼げる仕事への転職は可能です。
なぜなら、多くの仕事は資格ではなく経験や知識による貢献で稼いでいるからです。
この記事では、資格がなくても稼げる仕事を14個紹介していきます。
仕事を選ぶ上での注意点も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
無資格でも稼げる仕事ってあるの?
結論、無資格でも稼げる仕事は多く存在します。一般的な仕事は資格を持っているから稼げるわけではなく、経験や知識による貢献によって稼ぐからです。
例外として弁護士や美容師など資格が必要な業務もありますが、ほとんどの仕事は資格がなくても稼ぐことが可能です。
たとえば、簿記の資格を持っていなくても経理の仕事は任せてもらえます。
しかし、資格を持っていると仕事や転職で有利になるため、時間に余裕がある方は資格を取得するのがおすすめします。
無資格でも稼げる仕事を選ぶ時の注意点3選
ここでは、無資格でも稼げる仕事を選ぶ時の注意点を3つ紹介していきます。
1つずつ紹介していきます。
資格が必要な仕事もあるため選択肢は狭まる
先述したとおり、資格が必要な仕事があるため無資格だと選択肢が狭まります。
資格がないと業務ができない仕事のことを業務独占資格と呼び、それらは法律で定められています。
もし資格がない状態で業務すると法律違反となってしまうため、注意が必要です。
具体的に、業務独占資格の仕事で挙げられるのが、医者や美容師、弁護士です。
これらは資格を持っていないと仕事できませんが、反対に専門性が高いため取得していれば就職や転職で有利に働くのが特徴です。
また、技術も身につくと高収入になりやすかったり、将来的に独立も視野に入れられたりする特徴があります。
もし、やりたい仕事が業務独占資格の場合は、取得から始める必要があるため事前に確認しておきましょう。
誰でもできる仕事で高収入は難しい
無資格でも稼げる仕事は多くあります。しかし、誰でもできる仕事は高収入になりにくいでしょう。
なぜなら、高収入を目指すには、会社に対して高い貢献をする必要があるからです。
どの業務内容も大切な仕事ですが、結果を出して会社の利益に直結する方が高収入に繋がります。
会社の利益に直結させるためには、長期的な勉強や行動量を増やすなどの努力が必要です。
そのため、無資格でも稼げる仕事に転職できますが、会社に貢献するため常に学び続ける姿勢が大切です。
年収だけを条件にしない
給料を条件にするのは問題ありませんが、仕事を選ぶ際に年収だけを条件にするのは気をつけましょう。
給料だけを条件にしていると入社後に業務内容などでギャップを感じて、ストレスになってしまう可能性があるからです。
そのため、年収だけを条件にしていると以下のようなことが起きてしまう可能性があります。
- 残業が多い
- 業務内容が合わない
- 人間関係がうまくいかない
上記のように、人によっては年収だけを条件にしてしまうとワークライフバランスが崩れるため、給料だけで仕事を選ばずに総合的に条件を確認しましょう。
無資格でも正社員で高収入を稼げる仕事6選
ここでは、無資格でも正社員で高収入を稼げる仕事を6つ紹介します。
営業職
営業職とは顧客が必要と感じた問題を解決さるために、商品やサービスを提案して販売する仕事のことです。
売り上げた実績によって、基本給とは別に報酬が支給される「インセンティブ手当」を採用しているケースも多く、努力の分だけ評価されやすくなります。
厚生労働省によると、住宅・不動産を扱う営業の平均年収は579.5万円といわれています。
販売しているサービスによって年収や仕事内容が変動する一方で、努力が評価されやすい仕事でしょう。
参考:住宅・不動産営業 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
システムエンジニア
システムエンジニアとは、コンピューターで動くシステムをIT技術を使って設計、開発する仕事です。
一般的にはプログラマーを経験してから、システムエンジニアになるケースも多いですが、未経験や無資格からでもシステムエンジニアとして転職できることもあります。
また、厚生労働省によると、システムエンジニアの平均年収は557.6万円です。
IT業界は変化が激しいため、勉強を続けられる方に向いている仕事です。
参考:システムエンジニア(Webサイト開発) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
銀行員
銀行員とは、顧客から預かったお金を管理したり運用したりする仕事です。業界の給与水準が高いため、高収入を目指すことが可能です。
業務上、金融や会計の知識が必要になるため常に勉強が必要で、お客様のお金を扱うことから責任感が問われます。
また、個人営業や法人営業など対面でのコミュニケーション能力が問われる場合があるなど、多方面でのスキルが求められます。
仕事内容によりますが、厚生労働省によると銀行員の平均年収は636.6万円です。
そのため、お金を丁寧に扱う必要があるため、責任感が強い人に向いている仕事といえるでしょう。
参考:銀行・信用金庫渉外担当 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
コンサルタント
コンサルタントは顧客の悩みや困り事に対して分析・特定し、解決までの道のりを提案して改善を支援する仕事です。
無資格でも仕事はできますが、課題の内容によっては高いレベルを求められるため勉強が常に必要となってきます。
課題の内容によりますが、厚生労働省によると経営コンサルタントの平均年収は947.6万円といわれています。
コンサルタントは、クライアントの抱える問題に対して、最適な提案をしたり、高いバリューをクライアントに提供したりと、高い期待をされていることから年収が高くなる傾向にあります。
そのため、コミュニケーション能力や課題解決力が求められたりと、様々なスキルが問われます。
ですので、問題解決能力が高く、コミュニケーションが得意な人に向いている仕事です。
参考:経営コンサルタント – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
Webデザイナー
Webデザイナーとは、Webサイトの制作やデザインを構築する仕事のことです。
お客様と連携しながらレイアウトを決めて、HTMLやCSS、JavaScriptといったプラグラミング言語を活用しながらサイトを構築していきます。
始める時に資格は必要ありませんが、基本的なプログラミングの勉強が必要になります。
プログラム言語を複数覚える必要があるので、自分の業務に必要な言語を覚えておく必要ことを認識しましょう。
また、厚生労働省によるとWebデザイナーの平均年収は509.3万円です。
具体的にWebデザイナーは、プログラミングが好きな人やデザインなどの創作が好きな人に向いているいるでしょう。
参考:Webデザイナー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
MR
MRとは製薬会社に勤めながら、医者や看護師などの医療関係者に自社の医薬品の情報を提供する仕事です。別名「医療情報担当者」といわれています。
未経験でも転職できることもありますが、医療関係者に適切な情報を伝えられるように日頃から勉強をする必要があります。
厚生労働省によるとMRの平均年収は579.5万円です。
説明力が求められるため、正しく情報を伝えられる人に向いている仕事です。
参考:医薬情報担当者(MR) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
無資格でも副業で稼げる仕事3選
ここでは、無資格でも副業で稼げる仕事を3つ紹介していきます。
本業での会社規定によっては副業が禁止されている場合もあるため、事前に確認してから始めましょう。
1つずつ紹介していきます。
アルバイト
アルバイトは正規の労働時間より短く働ける雇用形態のことです。本業で働きながら、仕事終わりや土日などのすきま時間で活用できます。
時給で働くため、必要な分を計算して労働時間を決められるのがメリットです。さらに、アルバイト募集しているお店も多いため手軽に始めやすいでしょう。
デメリットとしてはダブルワークになるため、体力が続かなくなってしまうかもしれません。両立ができるか考えてから始めましょう。
Webライター
Webライターとは、インターネット上に掲載される文章を作る仕事のことです。誰が読んでもわかりやすい文章を書く必要があるため、文章力が求められます。
中学生レベルの国語力を身につけていれば最低限の力は備わっているため、未経験でも手軽にはじめやすいでしょう。
また、納期までに提出ができれば問題ないことから、時間に縛られずに仕事ができるメリットもあります。
しかし、検索上位をとるためのSEOの知識やクライアントの売り上げに繋げるマーケティングなど、勉強を常にする必要があります。
文字を書くのが好きな方に向いている仕事です。
動画編集
動画編集とは、撮影された映像を見やすくしたり、魅力的にしたり編集する仕事です。
動画サイトや動画広告の普及により動画編集の仕事が増えているため、需要の高い傾向にあります。
資格がなくても問題ありませんが、動画編集の技術や知識を求められるため勉強が必要です。
また、動画編集も納期までに提出ができれば問題ないことから、すきま時間で仕事ができると人気があります。
デメリットとしては、仕事に必要な技術の習得をしたり、パソコンや編集ソフトを購入したりなど準備が必要です。
淡々とした細かい作業が得意な方に向いている仕事です。
無資格でも女性が稼ぎやすい仕事5選
ここでは、無資格でも女性が稼ぎやすい仕事を5つ紹介していきます。
1つずつ紹介していきます。
エステティシャン
エステティシャンとは、化粧品や機器、手技を使ってお客様の肌や身体に対するケアする仕事です。
知識や技術を使ってお客様に施術する必要があるため、勉強や技術の習得に対する努力が求められます。
しかし、知識や技術を使ってお客様の悩みやコンプレックスを解消するため、やりがいを強く感じられるでしょう。
厚生労働省によるとエステティシャンの平均年収は320.6万円といわれています。
美容に興味がある方におすすめの仕事です。
参考:エステティシャン – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
ネイリスト
ネイリストとは、お客様の爪を整えたり、デザインしたりして美しい状態にする仕事です。
専門的な資格もありますが、取得していなくても仕事ができるため未経験からでも始めやすいです。
しかし、求人によっては応募条件に特定の資格を基準に設けている場合があるため、掲載を確認しましょう。
未経験の場合、最初はスクールで勉強するか、アルバイトなどで経験を積むのが一般的です。
厚生労働省によるとネイリストの平均年収は320.6万円といわれています。
ネイルが好きで、集中力がある人に向いている仕事です。
参考:ネイリスト – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
医療事務
医療事務とは、クリニックや病院などの窓口でお客様に対応する仕事です。
受付や会計だけでなく、患者さんとスタッフを取り持つクラーク業務や医療費用の請求に必要なレセプトを作成する仕事などもします。
医療事務に資格は必要ありませんが、適切な作業のために最低限の知識が必要です。
厚生労働省によると医療事務の平均年収は、478.3万円といわれています。
細かいデータや管理が必要になるため几帳面な方に向いている仕事です。
参考:医療事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
コールスタッフ
コールスタッフとは顧客からのお問合せに電話で対応する仕事です。
お客様の疑問や要求を素早く判断して、適切に回答する必要があるため傾聴力と問題解決能力が求められます。
未経験で働く人も多く、職場が研修を整っていることもあるため始めやすいでしょう。
厚生労働省によるとコールスタッフの平均年収は367万円といわれています。
普段から人から相談される人は向いているので、ぜひ検討してみましょう。
参考:コールセンターオペレーター – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
美容部員
美容部員とはお客様の美容に関する悩みや困り事に対してアドバイスし、適切な化粧品を販売する仕事です。
主にお客様に対してスキンケアやメイクアップする「タッチアップ」や悩み事を聞いてアドバイスする「カウンセリング」をします。
また、メイクの知識や技術だけでなく、ヒアリング能力や提案力が求められます。
厚生労働省によると美容部員の平均年収は361万円です。
メイクやスキンケアなどの美容が好きで、コミュニケーションが好きな方に向いています。
参考:化粧品販売/美容部員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
無資格でも稼げる仕事に転職するためポイント3選
ここでは、無資格でも稼げる仕事に転職するためポイントを3つ紹介していきます。
1つずつ紹介していきます。
自己分析する
転職を決めたらまず自己分析から始めましょう。
いろいろな業種を探していると自分に合うのがわからなかったり、入社後に合わないと感じてしまったりするのを防げるからです。
自分の性格や特性を理解した上で転職活動を進めるとミスマッチが減り、長期的に稼げる仕事に就けます。
たとえば稼げる仕事に転職したいと考えている場合、以下のように自己分析していきましょう。
- なぜお金が欲しいのか
- 稼いでなにをしたいのか
- 具体的にいくら欲しいのか
- いつまでに欲しいのか
結婚生活のために年収500万を5年以内で達成させたいと自己分析で判明したら、逆算して転職活動を進めます。
やりかたに困っていたり、一人で進められなかったりする方は転職エージェントのサービスを利用するのがおすすめです。
業界や企業について調べる
自己分析と一緒に業界や企業についての分析もしていきましょう。ここで分析を怠ってしまうと、実際に入社した後のミスマッチに繋がってしまいます。
自己分析で見つけた特性や目標、価値観に合わせた転職先を見つけるために十分なリサーチが必要です。
調べる方法は以下の方法があります。
- ホームページ
- 評判サイトによる口コミ
- 求人サイトに掲載されている内容
- SNS
- 知人からの情報
- 転職エージェントからのアドバイス
リサーチしてから転職すると自分に合った転職先が見つかります。
転職エージェントで紹介してもらう
転職を考えた時には、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントでは、転職活動において必要な手順のほどんどをプロのアドバイザーがサポートしてくれます。
初めての転職で不安なことがあっても、相談すればすぐに解消できるため安心して進められるでしょう。
最初の面談で丁寧にヒアリングをもとに求職者に合った企業を紹介してくれるため、ミスマッチを減らした転職もできます。
スムーズに転職活動を進めるため転職エージェントの利用がおすすめです。
無資格でも稼げる仕事に転職するためにおすすめの転職エージェント3選
ここでは、おすすめの転職エージェントを3つ紹介していきます。
1つずつ紹介していきます。
えーかおキャリア

えーかおキャリアの特徴
- 20代に特化した転職エージェント
- 入社後の定着率が91.4%
- Googleでの口コミが4.8
えーかおキャリアは20代に強い転職エージェントです。初めて転職される方や正社員を目指している方、未経験に挑戦したい方など幅広い人に向いています。
いままでに2万人以上の転職支援を成功させた実績から培ったノウハウをもとに、転職をサポートしてくれるため、大手エージェントと比較すると内定獲得率が約4倍ほど高くなっています。
さらにミスマッチの少ない求人を紹介してくれるため、入社後の定着率が91.4%と業界の中でも高水準を記録しているのです。
300件を超えるGoogleの口コミも4.8の評価がつくほど、高い評価をもらっています。
20代の転職で未経験の挑戦をしたい方におすすめの転職エージェントです。
キャリアスタート

キャリアスタートの特徴
- 第二新卒や未経験転職を希望している20代に強い転職エージェント
- 内定率が86%を記録
- 転職後に年収がアップした人は83%
キャリアスタートは第二新卒や未経験転職を希望している、20代に強い転職エージェントです。
2022年3月時点で68,000人以上がサービスに登録しており、20代を中心にさまざまな方が利用しています。
求職者に合わせた面接対策によって、内定率が86%と業界の中でも高水準です。
求職者と企業のマッチングに力を入れており、希望だけでなく特性やスキルなどを総合的に考えた企業を紹介してくれます。
そのため、入社後の定着率が92%と業界でも高水準を記録しているのです。
また、高待遇の求人を多数取り揃えているため、転職後に年収がアップした人は83%もいます。
手厚いサポートを受けながら転職活動を進めたい人におすすめです。
アメキャリ

アメキャリの特徴
- フリーターや第二新卒に特化した20代向けの転職エージェント
- 最短2週間で転職
- 入社3ヶ月後の定着率は97.0%
アメキャリはフリーターや第二新卒に特化した20代向けの転職エージェントです。
いままで23,000人以上をサポートして培ったノウハウをもとに、1on1の徹底的なサポートしてくれます。
企業とのマッチングにも力を入れており、一人あたり12時間のサポートで求職者に合った企業を紹介してくれます。その結果、入社3ヶ月後の定着率は97.0%を達成しているのです。
平均で1ヶ月ほど、最短だと2週間とスピード感のある転職ができます。
ミスマッチをなくし、自分に合った企業へ就職したい方におすすめです。
無資格でも稼げる仕事に転職する時によくある質問
ここでは、無資格でも稼げる仕事に転職する時によくある質問を3つ紹介していきます。
1つずつ紹介していきます。
1番稼げる仕事はなんですか?
厚生労働省が発表している賃金構造基本統計調査によると、資格ありも含めて稼げる仕事のベスト5は以下のとおりです。
- 航空機操縦士
- 医師
- 大学教授(高専含む)
- 法務従事者
- 大学准教授(高専含む)
どこから高収入といえますか?
高収入と呼べる基準はさまざまですが、一つの考え方として平均年収を超えた時に高収入といえるでしょう。
国税庁の調査によると、令和4年の平均年収は458万円だといわれています。
そのため、年収が458万円よりも多いと高収入のラインを超えたと考えられるでしょう。
働きながら取れる資格はありますか?
働きながら取れる資格は以下の通りです。
- FP(ファイナンシャルプランナー)
- 介護福祉士
- 中小企業診断士
- 宅建
- 応用情報技術者
- 社会保険労務士
もしも、在籍している職業や転職先で必要な資格がある場合は優先して取得しましょう。
まとめ
無資格でも稼げる仕事への転職は可能です。しかし、給料だけでなく他の条件も確認して自分に合う企業を見つけましょう。
自分に合った企業へ転職するためには、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントではプロのアドバイザーがあなたの特徴や性格、希望にマッチングした求人を紹介してくれます。
さらに、転職で迷いやすい書類の作り方や面接の対策も一緒に進めてくれるなど手厚いサポートしてくれます。 初めての転職で不安な方は、ぜひ登録からしてみましょう。