
「中卒だけど仕事がない」
就職活動しているけど高卒以上の求人ばかりで応募できる仕事が見つからない
このように悩む中卒の方はいるのではないでしょうか。
結論、中卒でも働ける仕事はあります。
というのも、業種によっては人手不足や学歴不問といった業種があるのです。
ですが、高卒や大卒向けの求人が多いということも事実です。
中卒の方が就職活動をおこなう際は、就職エージェントを利用することをおすすめします。中卒だから仕事がないと諦める必要がないのです。
就職エージェントを利用することで、自分に合った中卒向けの求人を紹介してくれるほか、書類添削や面接対策といっ就職活動のサポートもおこなってくれます。
本記事は、一度は働くことを諦めた時期もあったけど「もう一度働きたい」と前を向いている方に向けて書いています。
これから仕事をしたい中卒の方が、「仕事を見つける方法」や「おすすめの仕事」を紹介しているので、本記事を参考にしてあなたに合った仕事を見つけましょう。
目次
中卒での就職が難しい・仕事がないといわれる5つの理由
中卒での就職が難しい・仕事がないといわれる理由を5つ解説します。
- 職種や仕事の制限を受ける
- 基本給が低いケースが多い
- 中卒OKの求人は重労働or低収入
- 中卒への風当たりが強い
- 中卒では取れない資格がある
1. 職種や仕事の制限を受ける
中卒は職種や仕事の制限を受けてしまいます。わかりやすい例では医師や弁護士、税理士などの専門職に中卒者はなれません。
求人情報をみても、高卒以上からの求人がほとんどです。実際に求人サイトIndeedにおいて「中卒」で調べると、求人数は「3,000件以上」がヒットしました。Indeedの総求人数は620万件であるため、3,000件と仮定すると中卒求人数は約0.05%です。
このような理由から「中卒での就職が難しい・仕事ない」といわれています。
2. 基本給が低いケースが多い
中卒は、基本給が低いケースが多いです。平成18年(2006年)の賃金構造基本統計調査のデータを基に、令和5年(2023年)の中卒者の賃金を推定しました。この推定では、高卒者の賃金上昇率を参考にしています。
平成18年から令和5年までの期間で、高卒男性の賃金は約1.93%、高卒女性の賃金は約16.3%上昇しています。
この上昇率を中卒者の賃金にも適用すると、令和5年の中卒者の推定月額賃金は以下のようになります。
学歴 | 平均月収(男性) | 平均月収(女性) |
高卒 | 306,100円 | 230,500円 |
大卒 | 399,900円 | 299,200円 |
中卒 | 約285,600円 | 約202,800円 |
とはいえ、実際には中卒であっても稼げる仕事につける方はいます。
ただし、学歴で平均値を出すと低い傾向があるのは事実なので念頭に置いておきましょう。
3. 中卒OKの求人は重労働or低収入
中卒者を採用している企業の求人を見ると、運送業や肉体労働系の現場仕事が多く、ほとんどが「重労働」になります。そして基本的に給料は低めに設定されていることが多いです。つまり、中卒者でも決して仕事がない訳ではありませんが、「重労働で低収入」なことが多いと思っておきましょう。
— 100万円以内で卒業できる通信制大学 (@revival_loser) August 7, 2024
上記口コミのように、中卒求人の傾向として重労働で低収入なことが多いのが実態のようです。そのため、中卒者が仕事を選ばなければ、就職できる仕事は存在します。
しかし、過酷な労働環境で働きたいとは誰も思わないでしょう。
上記のような仕事に就かないためにも、就職に強い資格を取得したり、就職エージェントを活用したり対策すべきです。
4. 中卒への風当たりが強い
背景はどうであれ、「中卒」というだけで世間からの風当たりは強くなります。
たとえ、就職できたとしても、偏見や差別を受けて、仕事を続けられないケースも少なくありません。
もちろん、実力や能力を重視する企業が増えたきた昨今ですが、高学歴の方を優遇して、中卒は昇進や昇給の対象外にする企業も実在します。
実際の口コミをみても、中卒の風当たりは強いと感じている方が多い傾向です。


上記のように、中卒への風当たりが強いことも中卒は厳しいといわれる理由となっているのです。
5. 中卒では取れない資格がある
「資格を取得して就職できる仕事の幅を広げたい」
このように考えても、中卒であることで受験できない資格が存在します。具体例は下記のとおりです。
【高卒以上が条件の資格例】
- 管理栄養士
- 歯科衛生士
- 看護師
- 美容師
- 医師 など
たとえ学歴不問の資格であっても、3年の実務経験や、養成機関での学習が必要となるケースが一般的です。
ですので、資格取得面においても「中卒」がネックになることが多いといえるでしょう。
中卒の就職率や年収
ここまで中卒の就職がなぜ「厳しい・仕事はない」といわれるのか解説してきましたが、実際の就職率や年収が気になる方も多いのではないでしょうか。本章で詳しく解説します。
- 中卒の就職率
- 中卒の平均年収
中卒の就職率
学歴 | 内定率 |
中学校卒 | 79.5% |
高等学校卒 | 99.2% |
大学卒 | 95.9% |
参考:「令和5年3月大学等卒業予定者の就職内定状況」および「令和5年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況」取りまとめ」
上記のように「高卒」「大卒」には劣るものの、内定率が79.5%あり決して低い数字ではないことがわかります。
また、高卒や大卒に比べて中卒の就職率が低い理由として、求人数が高卒や大卒に比べて低い傾向にあるからといえます。
ですので、「中卒」であることを悲観しすぎることはありません。
中卒の平均年収は約293万円
厚生労働省のデータを基に最新の推計* を出すと、中卒男性の平均月収は約28.6万円で、中卒女性の平均月収は約20.3万円となります。
単純計算ですが、男女を足し合わせて12ヶ月分にすると、中卒の平均年収は約293万円です。
上記計算ではボーナスを加えていないため、実際はもう少し年収金額は上がります。
しかし、仮にボーナス分が足されたとしても、全職種の平均年収が約461万円といわれているため、それよりも低い金額となるでしょう。
* 平成18年(2006年)のデータに高卒の賃金上昇率を適用して推計
参考:厚生労働省「平成18年賃金構造基本統計調査(全国)結果の概況:学歴別」および「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省」
中卒で仕事を見つける4つの方法
本章では、中卒が仕事を見つけるための具体的な方法を解説します。
- ハローワーク
- 就職サイト
- 就職エージェント
- 企業ホームページ
1. ハローワーク
ハローワークは中卒では利用できないと思い込んでいる方はいるのではないでしょうか。
ハローワークは15歳以上の方であれば、誰でも利用可能です。
ただし、ハローワークもさまざまな種類にわかれており、若年層のサポートは「わかものハローワーク」がおこなっています。
正社員就職をめざす35歳未満のフリーター等の方が対象です。令和4年度の実績によると、約17.1万人の求職者が利用し、就職件数は約7.3万人におよびます。
担当者からのサポートだけでなく、一緒に就職活動を進める仲間ができるのもメリットの1つです。
また、ハローワークは全国各地に存在し、無料で利用でき、職員に就職に関して相談が出来たりセミナーを受けたりできるので、中卒の方にとって貴重な就職に対しての本音をいえる機会といえるでしょう。
2. 就職サイト
就職サイトは、転職活動に関するすべてのサポートをおこなう情報サイトのことです。
就職サイトを利用するメリットは「企業情報・採用情報の検索」や「エントリーやセミナー予約」、「就活スケジュール管理」などさまざまな観点からサポートしてもらえる点です。
ただし、高卒以上の求人を扱う就職サイトが多いため、学歴不問の求人を取り扱う就職サイトを探す必要があります。
就職サイトを利用する際は、自分で学歴不問の求人を探さなければならないことだけ把握しておきましょう。
3. 就職エージェント
就職エージェントは履歴書の添削や面接対策など、実践的な就活サポートをおこなってくれます。
また、実際に企業の採用担当者とやりとりしているため、職場の雰囲気や採用の傾向など具体的なアドバイスしてもらえる可能性があります。
以下のように就職エージェントを肯定する意見もありました。

就職エージェントは求人紹介のほかに就職活動に関するサポートもおこなってくれます。
そのため、就職活動で何からはじめればよいかわからない方や、自分だけで就職活動をおこなうのが不安という方におすすめです。
4. 企業ホームページ
働きたい企業がすでにある方は、企業ホームページから求人へ応募するのも1つの選択肢です。
その際は、企業のホームページ内で採用ページを探してみましょう。
もし見つかるようなら、そこから応募できます。
企業側からみれば、わざわざ直接応募してくる方なので、やる気・熱意のある方だと印象づけられるでしょう。
ただし、すべての企業で採用ページが用意されていません。企業によってはホームページに記載なく、就職サイトなどで募集している可能性もあるので、あわせて就職サイトもチェックするようにしましょう。
中卒におすすめの仕事8選
中卒で就職活動を始めようと思っている方で何の仕事があるかわからない方は少なくないでしょう。
そこで、ここでは中卒におすすめの仕事を紹介します。
- 公務員
- 製造業
- 飲食業
- 営業
- IT職
- 施設介護業
- 警備業
- 旅客運送業(運転手)
1. 公務員
公務員試験は「上級(大卒程度)」「中級(短大卒程度)」「初級(高卒程度)」などレベルが分けられ試験がおこなわれます。
しかし、大卒・短大卒・高卒のように学歴が指定されているわけではありません。
あくまで、知識レベルを表しているだけなので、中卒の方でも受験可能です。
もちろん、試験の難易度は決して低くないため、試験勉強対策や面接対策は必須となります。
また、市役所以外にも、消防や警察なども公務員試験に合格すれば就職できます。
しかし、地域によって公務員の求人倍率が高まっているところもあるため、情報収集は入念におこなうことをおすすめします。
なお、受験資格は「18歳以上」がほとんどです。中学卒業後すぐに働けないことも理解しておきましょう。
2. 製造業
製造業は、中卒でも稼げる数少ない仕事の1つです。
厚生労働省のデータによると、製造業における中卒の平均年収は約403万円です。
これは先にお伝えした中卒全体の平均年収(約293万円)を大きく上回っています。
中卒者で製造業に従事している方の年収を以下の表にまとめました。
項目 | 男性 | 女性 |
平均月収 | 291,600円 | 238,600円 |
ボーナス(賞与) | 945,300円 | 750,700円 |
年間給与(月額 × 12) | 3,499,200円 | 2,863,200円 |
年間総収入 | 4,444,500円 | 3,613,900円 |
平均年収(男女平均): 4,029.2千円(約403万円)
中卒で工場に勤務するメリットは、未経験でも稼げることです。
また、覚えることが比較的少なく、仕事内容も多様であるため、自分に合った職種を見つけやすいという利点もあります。
さらに、多くの工場では決められた作業を黙々とこなす業務が中心となるため、周囲から学歴について言及されることも少なく、精神的な負担が感じにくいでしょう。
3. 飲食業
中卒の飲食業は狙い目です。理由は中卒でも年収アップ・スキルアップが狙えるからです。
企業が採用活動で「学歴」を重視する業種は金融業や保険業などです。
しかし、飲食業は人柄や性格、得意分野を重視されます。
とくに飲食業界は、接客や顧客が求める味やサービスの提供が重要な仕事であるため、学歴より実力で判断してもらえやすいといえます。
ですので、接客や調理が好きな方で、年収やスキルの向上を狙い働きたいケースで「飲食店」は最適といえるでしょう。
ただし、人手不足な業界であるため、慢性的な長時間労働を強いられる飲食店も少なくありません。採用情報や、採用面接の際に質問し、自分にとって働きやすい職場か判断することが大切です。
4. 営業
営業職は学歴不問の求人が多いため、中卒の方におすすめです。営業職も飲食業と同様に、実力主義の世界であるため、実績次第では高い年収を目指すことも可能です。
以下のような性格の方は営業向きです。
- コミュニケーション能力が高い
- 洞察力がある
- 自分に厳しい
営業して商品を売り、顧客満足度を高めるためには、上記のような性格は有利に働くでしょう。
ただし、求められる能力は就職したい業界や企業によって異なるため、求人の募集要項を確認しておくことが重要です。
5. IT職
IT業界も学歴不問の求人は少なくありません。
では、実際の求人をみてみましょう。求人サイトindeedで調べてみたところ、以下のような求人が出てきました。
出典:indeed
他にも動画チェッカーやデザイナー、動画編集などIT関連の仕事が多数ヒットしています。
具体的に、ヒット数は「6,000件以上」という結果になりました。
そのため、上記のように資格や肩書ではなく、人の能力は判断しない企業がIT業界には多いといえます。
また、IT業界の中でも、エンジニア職は「経験がものをいう」業界です。
エンジニアを目指す方の多くが、大学や専門学校で学んだ後に、仕事に就きます。
しかし、学校で学んだことと実践の場で習得した経験では、経験値に大きな差が生まれるでしょう。
このことから、エンジニア職は中卒の方にもおすすめといえます。
6. 施設介護業
介護職も学歴社会に左右されず、経験や資格を重視される仕事です。
とはいえ「中卒でも大丈夫?」と不安な方もいるでしょう。
しかし、実際に介護職として働く上で重要なのは資格です。
たとえば訪問看護をおこなう場合、「学歴」は必要ありませんが、要介護者の身体に触れ、介護するには介護資格が必要* です。
*2020年コロナ禍限定措置で例外が認められています(参考:「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて」のまとめ)
上記のように介護業界では、資格がないとできない仕事があるため、学歴より資格所有者のほうが歓迎されるでしょう。
また、無資格であっても働きながら資格取得は可能ですので、無資格の方でも安心です。
7. 警備業
警備業(警備員)は、アルバイトだけでなく正社員も募集されており、学歴や年齢問わず求人募集がおこなわれています。
工事現場の交通整備をイメージする方も多いかもしれませんが、実際の警備の仕事は4つに分類されています。
- 不審者から施設内のお客様を守る「1号警備」
- イベント・工事現場の交通誘導する「2号警備」
- 現金などハイリスクを運搬する際に警備する「3号警備」
- ボディーガードをおこなう「4号警備」
参考:警備業法の第二条
現場はそれぞれ異なりますが、人を守る重大な仕事です。
そのため、中卒から正社員になれるだけでなく、責任ある仕事に就けることに魅力があるといえます。
8. 旅客運送業(運転手)
「中卒で運転手なんてどうせ稼げないんでしょ」
このように考える方もいるかもしれませんが、それは人次第です。
ですが、運転手には夢があります。職業情報提供サイトjob tagのデータによると平均年収は485.3万円。中卒者の割合は14.6%です。
上記のように、運転手は稼げない仕事ではないということがわかります。
運転手は特定の免許を取得することで、学歴関係なく働くことができるのです。
また、近年配送業はEC事業の拡大などを背景に人材不足の状況が続いています。
そのため、今後の需要も拡大していくことが予想できるでしょう。
中卒から就職した方の体験談
ここでは、実際に中卒から就職した方の体験談を紹介します。
- 10代から目上の人とのコミュニケーション能力を養えた
- 早くに自立し自信がもてた
- 転職する際に苦労した
【アンケート概要】
- 調査期間:2024/08/04~ 2024/08/11
- 調査対象:中卒で就職した方の体験談
- 調査方法:ネットによる調査
※ユーザーアンケートより抜粋
10代から目上の人とのコミュニケーション能力を養えた

10代の頃から、目上の人とのコミュニケーション能力を養うことができた。(40代女性)
口コミのように、10代はまだ目上の方とどのようにコミュニケーションをとっていいかわからない時期です。
社会に出たことで、同年代より社会人マナーを学ぶ機会は多くなるため、コミュニケーション能力を養うことができるでしょう。
早くに自立し自信がもてた

早くから自立することが出来るので、自分に自信を持つことが出来ました。高校を卒業してから働くよりも実務経験を積むことが出来るので、学歴よりも経験を重視する会社への転職をスムーズに行うことが出来ました。(40代男性)
社会に出ると中卒でいることに劣等感を抱く方は少なからずいるでしょう。
しかし、学歴より経験を優遇する会社に就職すれば、10代から働いているキャリアが大きな自信へと変化します。
そのため、仕事を学び自信をもっておこなえるようになることは、働く場所によって大きな武器となるでしょう。
転職する際に苦労した

高校卒業以上じゃないと応募資格が無い求人がいくつかあったので、転職をする際に苦労した事がありましたし、自分の学歴に対する劣等感を持っていて悩んでいた事がありました。(40代男性)
転職を考える際、学歴がハードルになり求人が見つからないケースもあります。このように、学歴が影響する仕事を選ぶと、やはり学歴に対する劣等感を感じてしまうようです。
中卒でも取得できるおすすめの資格
中卒でも取得できるおすすめ資格を紹介します。
- 調理師
- 介護職員初任者研修
- 宅地建物取引士(宅建士)
調理師
調理師免許は、原則中学校卒業以上、かつ2年以上の調理実務経験を証明できることが受験資格となっています。そのため、高校を退学しても受験できるのです。
飲食業は、先にお伝えしたように、学歴より経験やスキルが重宝される業界です。飲食店での仕事の幅を広げるだけでなく、将来的には自分のお店をもつことも可能となるでしょう。
また、就職するお店によっては、調理師資格所有者は無資格者より給与設定が高くなる可能性もあります。
「将来、調理師として活躍したい」と考えている方は、ぜひチャレンジしてください。
介護職員初任者研修
介護資格の入門として挙げられますが、「介護職員初任者研修(以下:初任者研修)」です。本資格は介護の仕事に必要な基本的な知識やスキルを習得できる資格です。
介護職は学歴不問の求人が多いですが、初任者研修の資格を取得すれば就職や転職に有利です。
実際、求人数が無資格者と比較して2倍に跳ね上がっています。
介護職を目指す上でも、より良い環境で働きたいと誰しも考えます。そのためにも初任者研修を取得し、選択の幅を広げていきましょう。
宅地建物取引士(宅建士)
最終学歴が中卒であっても、宅地建物取引士(通称:宅建士)の資格は取得可能です。不動産取引する際に必要な3つの業務を独占できる資格です。
【「宅建士」3つの独占業務】
- 重要事項の説明
- 重要事項説明書面への記名・押印
- 契約書への記名・押印
この取引をしないと不動産売買がおこなえないので、食いっぱぐれない資格といえるでしょう。
さらに「宅建業免許」を取得すれば、不動産売買や賃貸の代理をおこなえるようになります。
そのため、中卒で資格を取得していない方におすすめの資格といえます。
中卒が就職する際の注意点
中卒が就職の際に注意することを紹介します。
- 給料や業務内容は必ず確認する
- 無理に資格を取得する必要はない
- 就職サポートが充実しているサービスを利用する
給料や業務内容は必ず確認する
「仕事の内定が出た」からといって安易に喜んではいけません。給料や業務内容に納得できているのか必ず精査しましょう。
不本意な状況で仕事を決めてしまうと、後々仕事が続かない可能性があるからです。
「そんなこといっても、働いてみないとわからないじゃないか」
このように考える方もいるかもしれません。そんな時こそ就職エージェントを活用しましょう。就職エージェントは転職のプロです。
担当者が実際に企業まで足を運んで、職場の雰囲気などを確認しています。
そのため、あなたが入りたい企業の実情を知った上で適切にアドバイスしてくれるでしょう。
無理に資格を取得する必要はない
べぱさん。正直に言うと専門職以外だったら別に資格いらないと思うしべぱさんの学歴はどこまでなのかわからないけど、自分の同級生に中卒3~4人いるけどみんな今正社員で働いてるよ。もちろん資格は会社勤めだして自分で時間作って取りに行ってる人もいる。自分のそのうちの1人
— あいりーん (@oxoairiin) April 11, 2018
上記口コミのように、専門職でないかぎり資格は必要ではありません。
それよりも、仕事に対する対応力のほうが重宝されます。接客業なら、お客さんが何を求めているのか察知して、適切に提案するスキルが必要といえるでしょう。
そのため、「自分がやりたい仕事に資格は必要なのか」このことを考えて資格取得を検討すべきです。
就職サポートが充実しているサービスを利用する
中卒の就職活動を1人で進めるのは困難が多いです。
そのため、ハローワークなどの公的機関と併用して就職サポートが充実しているサービスを利用しましょう。
具体的には就職エージェントです。就職活動の専門家のアドバイスを受けながら就職に向けて行動することで、就職成功率を高められるでしょう。
また、就職エージェントの中でも、中卒向けのサービスを提供しているところがあります。
就職エージェントを利用する際は、「中卒向けサービスがあるのか」も確認してください。
おすすめの就職エージェントは次章で解説します。
仕事がない中卒におすすめの就職エージェント
仕事がないといわれる中卒者におすすめの転職エージェントは、以下の3つです。
- えーかおキャリア
- キャリアスタート
- アメキャリ
えーかおキャリア

- 20代の就職に特化している
- 高い内定率を獲得
- 入社後の定着率が高い傾向
えーかおキャリアは20代の就職に特化している就活エージェントです。
年間6,000人以上の求職者の支援をおこなっており、独自の就職に関するノウハウを提供し、高い内定率を獲得しているのです。
内定率の高さだけではなく、入社後の定着率も高く数字を記録しています。
なぜなら、キャリアアドバイザーが求職者ごとによりよい求人を紹介しており、ミスマッチを極限まで減らしているからです。
また、キャリアアドバイザーのほかに企業とやりとりする担当の方も在籍しており、密にやり取りすることで、最新の情報を提供しています。
このことから、確実に内定が欲しい方や満足した就職活動をおこないたい方は、えーかおキャリアの利用をおすすめします。
キャリアスタート

- サポートが手厚く高い内定率を獲得
- 高い就職支援実績を誇る
- その人にあった求人を紹介してくれる
キャリアスタートは新卒の就職支援や第二新卒の転職を手がける就活エージェントです。
サービス開始から現在にいたるまで、数千人の方の就職をサポートしてきており、高い内定率を獲得しています。
サポートが手厚く、徹底した面接トレーニングをおこなってくれることから、自分の希望の求人の企業に就職することができるのです。
また、キャリアスタートではマッチング分析をおこなっており、求職者の性格や特性などを見極め、よりよい求人を紹介してくれるので、中卒で仕事がないと感じている方でも自分に合った求人に出会うことができるでしょう。
アメキャリ

- 0から10まで就職をサポート
- 未経験からの正社員へ就職できる
- 多数の求人を保有
アメキャリは未経験の就職・転職に強みを置いている転職支援サービスです。
多数の求人を保有しており、応募からの内定率は高い数字を誇っています。
また、高い定着率を記録し、アメキャリでおこなっている適職診断とヒアリングした結果を共有し、ミスマッチを防止しています。
そのほかにも、公務員の就職に必要な自己分析や面接対策をおこなっているので、就職を有利に進められるでしょう。
そのため、中卒で仕事がないと感じている方は、一度アメキャリを利用してみてください。
中卒でも仕事はある!就職エージェントを活用して選択の幅を広げよう!
中卒に仕事がないわけではありません。
もちろん、中卒では取得できない資格があるため選択肢の幅は狭いといえます。
とはいえ、本記事で紹介した仕事を見つける方法や中卒におすすめの仕事を参考にすれば、あなたに合った仕事が見つかるはずです。
ただし、1人で就職活動してもなかなか決まらない可能性がありますので、就職エージェントを活用して正社員就職を目指すことをおすすめします。